最近CMでお馴染みの宅配弁当大手のナッシュ。
宅配弁当・冷凍弁当と聞くと「そんなに美味しくないのでは?むしろまずい?」というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?
今回ナッシュの宅配弁当の、味・メニューの豊富さ・料金・送料などから、実際に利用した体験談、口コミ・評判をまとめました。
ナッシュを初めて利用する方はぜひ最後までご覧ください!
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。 |
ナッシュの評価
評価 | |
1食あたりの料金 | 4.5 |
味のおいしさ | 4.5 |
ヘルシーさ | 4.5 |
メニューの豊富さ | 5.0 |
見た目の彩り | 5.0 |
キャンペーンのお得さ | 4.0 |
総合評価 | 4.67 |
- ナッシュの口コミ・特徴の概要はこちら!
- ナッシュの評判・口コミ
味 ◎白身魚のお魚がふわふわで美味しい!
◎ロールキャベツ美味しかった。リピしよう。
健康 ◎かなりガツンとくる味なのに塩分2.5gってのはお得
◎1食のメインに副菜が3品ついてくるので、バランスの良い食事が摂れる料金 ◎外食すると1,000円近くすることが多いので、ナッシュの方が1食当たりで考えると断然安い
◎会員になって続ければ続けるほど安くなるのはありがたいその他 ◎メニューがどれもおしゃれでダイエット中もわびしさがなくて良い! 気になる点 ◎問題は冷凍庫に入り切らないこと、、。
◎ガッツリ食べたい人用では無いですね。ナッシュのメリット・デメリット
メリット デメリット - メニューがおしゃれで美味しい
- バランスの良い食事が摂れる
- カロリーや糖質コントロールができる
- 時短ができて最高
- 食事代が安くなる場合も
- 冷凍庫に箱が入り切らない場合も
- 賞味期限が気になる
- ご飯が付いていない
- ボリューム的に足りないと感じる場合も
- 消費しきれないうちに次の配送分が届くことも
ナッシュがおすすめな人・おすすめでない人
おすすめできる人の特徴 おすすめできない人の特徴 - おしゃれで美味しいメニューを食べたい人
- 糖質や塩分量がコントロールされたヘルシーメニューを食べたい人
- 美味しく無理なくダイエットをしていきたい人
- 栄養バランスの良い食生活を送りたい人
- ガッツリと満腹感を得たい人
- 出来るだけリーズナブルな宅配弁当を探している人
- 冷凍庫のスペースに余裕がない人
ナッシュは、「美味しくおしゃれでヘルシーなメニューの宅配弁当を生活に取り入れたい」という人にかなりおすすめです。
糖質・塩分などがコントロールされたメニューのため、栄養バランスを整えるだけではなくダイエットにも活用できます。
それとは反対におかずの量は全体的に少ないので、いっぱい食べたい!という人には向きません。また主食がついていないのでご飯やパンを食べたい人は別で用意する必要があります。その点は注意しましょう。
リーミー編集部独自!ナッシュ利用者への調査結果
今回の記事にあたって、リーミー編集部は実際にナッシュを利用した・利用している人たちにインターネット調査(n=164人)をしました。
ナッシュを購入しようか迷っている方は必見です!
ナッシュの満足度アンケート
-
満足度 回答数 割合 とても良かった 28 17.1% 良かった 90 54.9% 普通 40 24.4% 悪い 4 2.4% とても悪かった 2 1.2%
リーミー編集部で行ったナッシュのインターネット調査の回答からナッシュの味や価格設定などのサービス全体に対しての満足度は「とても良かった」「良かった」が多い傾向にあり、概ね満足度の高い宅配弁当サービスという評価となりました。
みんなの口コミ・評判は?
さらにSNSやレビューサイトからナッシュの口コミや評判を調査してよく見かける内容をピックアップしました!
代表的な良い口コミと悪い口コミは、以下のとおりです。
口コミの傾向まとめ!
良い口コミ | 悪い口コミ |
|
|
ネガティブな口コミ
ナッシュに対するネガティブな口コミとして、以下のような意見が挙げられました。
実際の口コミを参考に、くわしく見ていきましょう!
まずい・美味しくないという口コミ
昨日のナッシュ、
ごま香る白身魚の味噌だれ、
全体的に味薄い。
引用元:X(旧Twitter)
長男次男のあまりの食欲に私の手が追いつかずNosh(ナッシュ)という定期配送のお弁当を頼んでみた。
添加物は勿論、中国産の食品も普通に使われてるし副菜がどれも美味しくないと誰もたべない。
…今年は作り置きがんばります…
引用元:X(旧Twitter)
ナッシュ注文してみたけど美味しいやつと美味しくないやつの差が激しい
副菜は微妙
引用元:X(旧Twitter)
ナッシュの口コミでは、メインの食材よりも副菜がまずい・美味しくないという意見が多く見られました。
しかし、一部のメニューに対する口コミであり、味付けが美味しいという意見も同じように多かったです。
ナッシュは「全メニュー糖質30g以下・塩分2.5g以下」に抑えられており、シンプルな味付けが特徴です。
そのため、濃い味付けが好みの方には少し物足りないと感じるメニューもあるでしょう。
少ないという口コミ
とろ〜り半熟卵のトマトリゾット ⭐︎4
半熟卵美味い もうちょいチーズ欲しい
ご飯メニューと考えたら量が少ない
引用元:X(旧Twitter)
単身赴任中の主人が、ナッシュ注文して持って来てくれた♡
これで300kcal以下!凄い!味も美味しい!でもちょっと物足りないかも…💦
引用元:Instagram
ナッシュ食べてみた感想 普通に美味しい!
メインは味が丁度よくご飯が欲しくなるくらいに濃い
欠点と言えば量が少ないのと送料考えたら自炊したほうが少し安いかも…
引用元:X(旧Twitter)
ナッシュのネガティブな口コミで多く見られたのが、「少ない」という意見です。
300kcal以下の低カロリーや味の美味しさには満足しているものの、量が少なくコスパが悪いと感じる方もおられました。
量に満足できない方は、副菜を一品追加することや白米やお吸い物と合わせて食べることもおすすめです。
システムがわかりにくいという口コミ
ナッシュのUIくそすぎない?
めちゃくちゃ使いにくい上に変更の仕方がわかりにくすぎる
引用元:X(旧Twitter)
nosh(ナッシュ)の料金って結局いくらなのかがわかりにくいので、料金自動計算のシュミレーターをつくりました!
引用元:X(旧Twitter)
そこまで多くはありませんでしたが、「システムがわかりにくい」という意見もありました。
具体的には、メニューの変更が難しいという意見や料金がわかりにくいといった内容です。
配送スケジュールの変更ができます!
こちらにてカスタマーセンターにも問い合わせできますので、システムがわからない方はご活用ください!
ポジティブな口コミ
ナッシュに対するポジティブな口コミとして、以下のような意見が挙げられました。
実際の口コミを参考に、くわしく見ていきましょう!
メニューの種類が豊富で選ぶのが楽しいという口コミ
ずっと気になってた、、nosh !!
今の生活では調味料とか調理器具とか増やしたくない。
なぜか冷凍庫大きいタイプの冷蔵庫ある。
ということでnosh生活約2ヶ月経ちました〜
冷凍弁当は初めてで最初はどんなのが届くか
怖かったけどちゃんと美味しく食べれる😋
いろんなメニューがあって素晴らしい👍🏻
そして楽👍🏻ちょっとお高めではあるけど弁当以外の
デザート系もあって美味しいから頼んでみてよかった〜〜✨
引用元:Instagram
ナッシュ気になってたので嬉しーーーーーい!!!
種類が豊富だったのでどれにしようかキャッキャしながら選びました☆
甘酢あん、好きなんですよね~
引用元:X(旧Twitter)
ちょうどよくXに広告入ってくるのよ、ナッシュのお弁当。
ナッシュのほうが種類豊富で、彩り豊か。
しかも管理栄養士監修ですって! コンビニで買うより良さそうですねー
引用元:X(旧Twitter)
ナッシュのポジティブな口コミで多く見られたのが、「メニューの種類が豊富」という意見です。
ナッシュは60種類以上のメニューを揃えており、楽しみながら商品を選ぶことができます。
商品数の多さに加え、管理栄養士が監修していることもナッシュの大きな魅力の一つといえるでしょう。
ダイエットに効果的という口コミ
昔、ナッシュだけ生活してたら自然と痩せたのでナッシュでダイエットを再開しました。
引用元:X(旧Twitter)
ナッシュとは管理栄養士と専属シェフが開発したレンジで温めるだけの手軽な冷凍宅配弁当です!
豊富なメニューの中から好みのメニューを選択するだけでまとめてお届け!
食べたい時に温めるだけ!
栄養、献立、ダイエットに悩む必要が無し!
引用元:X(旧Twitter)
パーソナルジム始めて食事管理もしてもらってるけど、ここに来てナッシュが便利すぎる。カロリー、糖質、脂質が明確で安心な上に抑えられてるからこれ脳死で食ってりゃ痩せるわ
引用元:X(旧Twitter)
ナッシュは全メニュー糖質30g以下・塩分2.5g以下のため、ダイエットに効果的という意見が多く見られました。
さらに、栄養価はもちろん、献立を考える手間もなくレンジで温めるだけで食べられるので、家事の負担が一気に軽減されます。
ジムでの食事管理にナッシュを活用できるという意見もあり、カロリー管理が手軽に行える点は大きな魅力といえるでしょう。
味付けが美味しいという口コミ
届いたばかりのnoshの
「うなぎのひつまぶし」をいただきました☺️💓
久々のうなぎ美味しいい🥺💓
濃厚なタレが絡んですすむすすむ。
これ一つで290キロカロリーと低カロリーだったのでごはん増量してたべちゃった🤪
でも罪悪感なし✨
引用元:Instagram
今日のランチは何じゃろ?
大好きなほっともっとのチキン南蛮弁当(一瞬だけ夢見ました💦大袈裟🤣)じゃなくて…
毎日定番のヘルシー食#noshの鶏肉と野菜の雑炊をいただきました。
めちゃ美味しかったから大満足でしたー😀👍
引用元:Instagram
ナッシュほんとに美味しい
普通に今後も継続してそう
引用元:X(旧Twitter)
一部の意見ではナッシュの味が薄いという口コミも見られましたが、それ以上に美味しいという意見が多く見られました。
うなぎのひつまぶしなどの高級品も濃厚なタレが美味しい反面、290kcalの低カロリーに抑えられています。
ヘルシーな料理を低カロリーかつ美味しく楽しめる点は、ナッシュならではの魅力といえるでしょう。
手軽・タイパが良いという口コミ
noshって知ってる?👀♡
一流シェフが調理して開発した糖質30g以下・塩分2.5g以下の食事を
自宅に届けてくれるサービスです😋💕
電子レンジであっためるだけやねん!
栄養足りてないからありがたいいいい😭❤️
引用元:Instagram
ナッシュ、イケる 主菜のみならず副菜の野菜がすげー美味い(ナスのバジルソースが好き)
紙皿で即ゴミ箱に突っ込めて◎
買出し調理洗い物スキップ出来てタイパ良いし、余計な買い物も減るのでADHD向き
引用元:X(旧Twitter)
一人暮らしの身内からナッシュのチリハンバグと牛しぐれ煮の冷食もらったので食。
味はうまい。いろいろ考えた上コスパとかタイパ的によいんだろうね。
チリハンバグはかなりの満足感だったよ!
引用元:X(旧Twitter)
ナッシュでは、「手軽さやタイパの良さ」も高評価の意見として多く見られました。
電子レンジで温めるだけで食べられるので、料理を作る手間やお皿洗いなども不要になります。
さらに、宅配サービスのため買い出しに行く必要もなく、一人暮らしや仕事で多忙なサラリーマンの強い味方になってくれるでしょう。
に有効活用できますよ!
口コミは本当?私も実際にナッシュを利用してみた
ここからは、実際に私がナッシュを利用して感じた素直な口コミを紹介します!
私の率直な口コミまとめ!
良かった点 | 悪かった点 |
|
|
ナッシュを利用し、もっとも印象に残ったことは「手軽さと味のクオリティがとにかく高い」ということです。
一部の口コミでは「味が薄い」や「まずい」などの声もありましたが、個人的には低カロリーで栄養バランスの取れた食事の味付けとは思えないほど美味しかったので、驚きました。
また、洗い物も不要で家事の負担が減る点やゴミを捨てる際は、重ねてコンパクトになる点も高評価です。
ナッシュの宅配弁当を動画でチェック!
ナッシュの6食セットが届きました!
今回頼んだ6食です!パッケージがおしゃれなので、それだけで美味しそうなイメージがしてきます。鳥料理、お魚料理、お肉料理と一目で分かるのも良いですね!
ナッシュの弁当には主食はついていません
ナッシュのお弁当にはご飯やパンはついてきていませんので、主食を食べる場合別で用意する必要があります。
メニューの中には、ロールパンがありますがご飯は無いのでご飯を食べたい方は用意しておきましょう。
ナッシュに限らず、ほとんどの宅配弁当はおかずのみです。
お味噌汁なども必要な場合には別で用意しましょう。
解凍して食べる時は電子レンジで5〜6分温めるだけ!
レンジでチンをする際には、左下の部分を3〜4cm程度開けるようです。メニューによって、温めの時間が変わりますが注意事項含めて全て箱のパッケージに記載があります。
今回は、500Wで5分30秒〜6分の温め。
温め終わって開けるとすごく美味しそうな香りがしてきました。メインのおかずに副菜が3品ついていて、見た目からもバランスが良さそうです。ぱっと見男性だと足りない人が多そうなボリューム感が気になります。
ナッシュの料理はどれもおしゃれで美味しい!
ナッシュのメニューは和洋中に食わせてエスニック系だったり、創作料理のようなものもあって食べるのが楽しくなりました!
ここでは実際に食べたいくつかのメニューをご紹介します。
鶏モモ肉のアラクレーム
栄養成分表示
栄養素 | 1包装当たりの推定値 |
エネルギー | 426Kcal |
たんぱく質 | 23.3g |
脂質 | 29g |
炭水化物 | 21.1g |
糖質 | 16.2g |
食物繊維 | 4.9g |
塩分相当量 | 2.3g |
主菜のアラクレームについて
正直、アラクレームっていうメニューは初めて聞きました!それもあって食べてみたいと思って選んだのでうすが、とにかく美味しい!の一言。
リピートしたいと思えるメニューでした。
副菜について
ほうれん草とコーンの副菜です。彩りとしてもなんだか良いですね。ナッシュに限らず、お弁当だと入っていれば食べるので満遍なくバランスの良い食事が摂れるのも嬉しい点です。
ナッシュのお弁当はこれ以外にもたくさんのメニューを食べてきましたが、基本的に味は美味しいと思います。
副菜に関してはメニュー名が大きく書いてあるわけではなく、パッケージの原材料名のところを見て何の料理なのか見る必要があります。トマトの味がするマッシュした料理ですが、これも美味しいです。
冷凍弁当を解凍するとベチャベチャになりそうなイメージですが、これはそういったことはないですね!
チリハンバーグステーキ
栄養成分表示
栄養素 | 1包装当たりの推定値 |
エネルギー | 429Kcal |
たんぱく質 | 16.1g |
脂質 | 31.4g |
炭水化物 | 22.3g |
糖質 | 17.9g |
食物繊維 | 4.4g |
塩分相当量 | 2.5g |
主菜のチリハンバーグについて
noshのチリハンバーグステーキは、一口食べると肉汁がジュワっと出てきて、すごくジューシーです。
ハンバーグ自体の旨味もしっかりあって、噛むたびに美味しさが広がります。チリソースはピリ辛なんですが、辛すぎなくてちょうど良い感じ。ソースがハンバーグにぴったり合っていて、どんどん食べ進んでしまいました!
副菜について
noshの副菜も、どれも工夫がされていて美味しいです。彩り野菜は見た目も鮮やかでシャキシャキ感が楽しめて、メインのハンバーグとバランスが良いです。
なすのバジルソースは、なすがしっとりしていて、バジルの風味がしっかり効いていてとても爽やか。
そら豆のポテトサラダは、ほんのりしたそら豆の甘さとクリーミーなポテトが絶妙にマッチして、ちょっとしたアクセントになっています。それぞれ違った味わいで、食べる楽しさが広がります。
焼き鳥の柚子胡椒
栄養成分表示
栄養素 | 1包装当たりの推定値 |
エネルギー | 439Kcal |
たんぱく質 | 30.7g |
脂質 | 31.4g |
炭水化物 | 10.7g |
糖質 | 6.7g |
食物繊維 | 4g |
塩分相当量 | 2.1g |
主菜の焼き鳥の柚子胡椒について
柚子胡椒の爽やかな香りとピリッとした刺激が、焼き鳥にぴったりマッチしていて、食べ応えもしっかりあります。
ボリュームもあるのですが、鶏肉ということもあって糖質も少なくたんぱく質が多いのが嬉しい点ですね!
副菜について
ブロッコリーとえびのお浸しは、淡口醤油やだしつゆで優しい味付けがされ、ブロッコリーのシャキシャキ感とえびのプリっとした食感が絶妙です。
いかとにらの和え物は、ごま油と濃口醤油のコクが効き、唐辛子のピリッとした辛さがアクセントになっています。パプリカとぶなしめじの炒め物は、さっぱりとしつつ彩り豊かで、野菜の甘みが引き立ち、食べごたえのある一品です。
豚の生姜焼き
栄養成分表示
栄養素 | 1包装当たりの推定値 |
エネルギー | 324Kcal |
たんぱく質 | 20.9g |
脂質 | 20.2g |
炭水化物 | 15.5g |
糖質 | 11.8g |
食物繊維 | 3.7g |
塩分相当量 | 2.2g |
主菜の豚の生姜焼きについて
生姜の風味が豊かで、しっかりとした味付けが豚肉の旨味を引き立て、食べ応えがあります。大人から子供まで楽しめる、親しみやすい味わいです!
副菜には、人参の青じそサラダがさっぱりとしたアクセントを加え、ごまが香るほうれん草のおひたしが風味豊かに、インゲンのからしマヨがピリッとした辛さで食事を引き締めてくれる感じでした。
副菜について
ほうれん草のおひたしは、だしつゆといりごまで風味豊かに仕上げられ、優しい味わいが楽しめます。
人参の青じそサラダは、青じその爽やかな香りが効いたドレッシングが特徴で、さっぱりとした後味で美味しかったです!
ちなみに食べ終わった後は、これぐらい小さくゴミにできます。弁当の容器自体エコで環境に優しそうな作りですし、その辺りも配慮がされているのだと感じます。
動画でもお弁当の雰囲気をご覧ください!
- 注文から到着までの流れはこちら!
- タイトル
- ステップ1ネットで新規登録ナッシュの公式サイトから新規登録をします。その後、何食頼むか?配送サイクルはどれぐらいにするか?などを決めていきます。
- ステップ26食分のメニューを選択する決定したメニュー数を選択します。
- ステップ3自宅に郵送事前に到着日時を指定し、自宅に届きます。
- ステップ4事前に決めたサイクルで自宅に届く初回到着日から事前に定めた頻度で定期的に届きます。
ナッシュを注文してから届くまで、そして定期配送の大まかな流れは上記の通りです。ここからは実際に詳しくレビューしていきます!ナッシュの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
ナッシュの公式サイトで新規登録から注文を終えると、実際にメニューを選択する画面になります。今回は6食プランで注文したため、6食分のメニューを選択していきます!
和洋中から、普段あまり家では食べないようなおしゃれなメニューもあるので、メニュー選び自体も楽しいです。
6食分だと合計4,913円(税込)です。お弁当6食分だけであれば3,857円(税込)ですが、それに加えて送料が1,056円(税込)かかります。我が家は関東の神奈川県なので、他のエリアだと場合によっては送料が前後するかもしれません。
冷凍品なので通常の宅配便と比べて少し割高なのは致し方ないですね。
「nosh」のロゴマークがおしゃれなダンボールで届きました。冷凍品なので受け取れない場合は、不在票で再配達する必要があります。
-18度なのでダンボール自体も冷んやりしています!夏場など暑い時期に注文する場合は、なるべく早く冷凍庫に入れる必要がありますね。
- 冷凍庫に入り切らない問題はどう?
早速、冷凍庫に保存をしようと思います!我が家の冷凍庫は10年ぐらい前に買ったもので冷凍庫は大きくありませんが、そこまで小さいわけでもありません。
このようにうまく冷凍庫に入っているように見えますが、、
元々はこれだけパンパンに冷凍品が入っていて、、
ナッシュの6食分を入れるために、元々入っていた冷凍品を出さなくてはなりませんでした・・(涙)
なのでナッシュの冷凍弁当は、たまたま余裕のあった冷蔵庫に移しています。野菜室も入れようと思えば入れることができますが、どちらにしろ冷凍保存ができず冷蔵保存。
ナッシュの口コミを見ても、冷凍庫にどうしたって入らない!そんな声もあったので、みなさんもご注意ください。
参考までに、ちなみに我が家の冷蔵庫は、全体の容量で言うと365L。冷凍室の容量は「66L(食品がおけるスペースは43L)」です。
箱のサイズはおおよそ、横18.5cm x 縦17.5cm x 深さ4.5cm程度です。横に倒してしまうと中のおかずが寄ってしまうのでできればちゃんと写真のように入れられるのがベストです。
ナッシュの5つのメリットを徹底解説!
ナッシュの宅配弁当を食べてみて感じた良い点は以下のようなことが挙げられます。
メニューがおしゃれで美味しい
メニューは60品以上あり、さらにメニューの入れ替えも新メニューが続々登場するので飽きがないのも続けられる理由の一つです。
コンビニ弁当やファミレス、レストランなどではあまり見かけないメニュー、聞いたことのないメニューなどがあるのもナッシュならではだと感じます。
例えば、「アッシパルマンティエ」、「フラメンカエッグ」、「鶏もも肉のアレクレーム」などなど、これらのメニューも入れ替わりがあるのでその時期だけにしか頼めない場合もあります。
毎回選ぶ楽しさがあるのはなかなか良いですね!
宅配弁当の「nosh(ナッシュ)」は、手軽さ・おいしさ・栄養バランスの良さが人気のサービス。 ナッシュの口コミを目にして利用してみたいと思っている人も多いのではないでしょうか? 「でも、どんなメニューがあるの?」 「自分好[…]
バランスの良い食事が摂れる
1食のメニュー自体がメインのおかずに副菜が3品ついてくるので、バランスの良い食事が摂れます。
やはりコンビニや外食するとなると、どうしても自分の好きなものを選びがちです。
そういった点ではナッシュは一人暮らしの方やよりバランスの良い食事をしたい方におすすめかもしれません。
カロリーや糖質コントロールができる
ナッシュは公式サイトでメニューひとつひとつの詳細情報が確認できます。
メニューの画像はもちろん、原材料名、カロリー・タンパク質・糖質・脂質・食物繊維・塩分、さらにはアレルギーの特定原材料栄も確認できます。
また、全てのメニューが糖質30g以下、塩分も2.5g以下と設定されているのも安心です。
アレルギーを持っている方にとっては安心できますし、ダイエットなどで糖質や脂質、カロリーの管理をしている方にもわかりやすくてとても良いと思います。
レンジでチンするだけで食べられる人気の宅配弁当「ナッシュ」。 栄養バランスが良く糖質管理がされているので、ダイエットのために利用している人も多くいます。 では、実際にナッシュを食べ続けて痩せた人はどれくらいいるのでしょうか? […]
時短ができて最高
- 昼食を何にしようか悩む時間
- 昼食を作る、買いに行く時間
- 洗い物をする時間 etc
ナッシュに限らず宅配弁当は時短ができて最高です。在宅ワーク・テレワークをしているとお昼ご飯どうしようかな〜?と迷う時間もめんどくさいですし、冷蔵庫に入っているもので昼食を作る時間も結構面倒です。
コンビニやスーパーや外食をすると結局いつもと同じようなメニューを頼んでしまいますし、何やかんやで1時間ぐらい時間がかかります。
家の冷凍庫に入っていて、5分ぐらいで温めてすぐに食べられるのはやっぱり最高です。
食事代が安くなる場合も
コンビニや外食した場合、1,000円近くすることが多いので、ナッシュの方が1食当たりで考えると安くなることもあります。
そこまで大幅に安くはなりませんが、それ以上にやはり時間や手間・ストレスが減るのはすごく嬉しいことです。
自炊しなくても手軽に健康的で美味しいご飯が食べられると人気の宅配サービス「ナッシュ(nosh)」。 SNS等でも話題になっているので、気になっている方も多いのではないでしょうか。 しかし、「1人暮らしで宅食サービスを利用するのはコスパが悪い[…]
苦手な食材フィルタ
嫌いな食材、苦手な食材がある場合、マイページから上記の画像のように素材を選ぶことができます。ここで選んだ食材が入っているメニューは自動的に配送メニューから除外されるので嫌いな食材がある方には嬉しい機能です。
ナッシュの5つのデメリットを徹底解説!
サービス全体に対して感じたナッシュのデメリットとなる点もまとめました。良い点だけではなく悪い点も参考にしてみてください。
冷凍庫に箱が入り切らない場合も
ナッシュは最低でも6食からの注文なので、1回の配送で6箱届きます。
冷凍庫にほとんど食材が入っていなければ、6箱も入れることはできるのですが、なかなかそういうタイミングは少ないのが現実です。
本来は冷凍保存からレンジで解凍して食べるようにと記載がありますが、スペースの問題でどうしても冷蔵保存になってしまいます。
新しく冷蔵庫を買い替えて大きいものにする、小さい冷凍庫を買うということで解消はできますが、それもなかなか現実的ではありません。
ただナッシュでなくても6食分の弁当を冷凍しようとしたら同じことが起こるのでなんとも歯痒いところです。
最低3食から注文にしてくれればまだ何とかなりそうですが、、。
賞味期限が気になる
お弁当なので賞味期限がそれぞれ決まっています。この賞味期限も冷凍保管を前提に決められているのではないかと思うので、冷凍庫に入り切らない分の弁当の賞味期限が気になります。
ご飯は付いていないので用意する必要あり
ご飯はついていないので別でご飯を食べたい場合は、用意しておく必要があります。
ナッシュではパンのメニューはありますが、ご飯だけのメニューはありません。
ご飯を炊く手間がかかるのは少しデメリットに感じる方もいるはずです。
ボリューム的に足りないと感じることも
男性でガッツリ食べたい人には足りない量だと思います。元々ナッシュは健康的・ヘルシー思考の方、糖質や脂質、カロリー管理などをしたい方に向いている宅配弁当サービスだと思います。
ボリュームを求める方はナッシュではない方が良いかもしれません。
消費しきれないうちに次の配送分が届くことも
ナッシュは注文時に「6食・8食・10食」と冷凍弁当の数量を決め、それを「1週間に1回」「2週間に1回」「3週間に1回」とどれぐらいの頻度で定期配送をするのかを選択します。
私自身もはじめは2週間に1回、6食で頼みましたが、昼食・夕食時に外食をする予定が入ってしまったりして、消費しきれないうちに次回配送分が届いたことがあります。
消費量と配送タイミングは初めは注意する必要したいところです。ただ、ナッシュは配送スキップなども簡単にできるのでそういった対応の仕方も事前に把握しておくのが良いと思います。
ここではたくさんある宅配弁当サービスの特色・料理のジャンルなどを始め、1食あたりの価格・配送料などなど、実際に利用するにあたって気になる点を徹底リサーチしてご紹介しています。 ヘルシーな食生活を送りたい、ダイエット中の食事として宅配弁[…]
ナッシュは高い?料金プランをチェック!
冷凍弁当は自宅に届く便利さがある反面、やっぱり多少高いのではないの?と思う方も多いはず。ここではナッシュの料金、プラン、送料、そしてクーポン等々について詳しくまとめました。
ナッシュ利用者アンケート結果
- アンケート結果:「価格設定はどうでしたか?」(n=162)
満足度 回答数 割合 とても良かった 14 8.4% 良かった 66 39.8% 普通 68 41% 悪かった 18 10.8% 価格設定については、サービスに対して概ね妥当と考えている方が多いようです。初回のキャンペーンを利用しお得に利用できるという点も「良かった」と回答する方の中には多くいるようです。
ナッシュの料金プランと送料は?
プラン | 合計 / 1食当たり | 送料 ※エリアにより異なる |
6食プラン | 4,318円 / 719円 | 1,023円〜1,815円 |
8食プラン | 5,157円 / 644円 | |
10食プラン | 6,206円 /620円 | |
20食プラン | 12,412円 / 620円 | 1,243円〜2,475円 |
ナッシュは6食〜最大20食まとめて配送されるプランがあります。まとめて注文する個数が多いほど、1食当たりの単価は安くなります。何人分の弁当を頼むのか?また昼食、夕食などどれだけの頻度で弁当を食べるのか?によって選ぶプランを調整できるのがメリットの一つです。
ただし冷凍弁当という性質上、クール便で届くため、若干送料が割高になります。送料は別途かかるので送料分も考慮したコストの計算が必要です。
nosh(ナッシュ)のクーポン情報は?
ナッシュはお友達を紹介すると、紹介した人に3,000円、紹介された人に5,000円、合計8,000円分もオトクになるクーポンがもらえます。この紹介キャンペーンは常に行なっているので知り合いでナッシュをはじめたいという人がいたら必ず利用しましょう。
その他にもいくつかクーポンがありますが、不定期のものなどもあるため公式サイトをチェックしてみてくださいね!
nosh Club(ナッシュクラブ)ってなに?
初回購入時 | 620円 |
2回目 | 616円 |
3回目 | 611円 |
4回目 | 607円 |
5回目 | 603円 |
6回目 | 598円 |
18回目以降 | 547円 |
ナッシュクラブとは割引制度の名前で、会員となって注文を重ねるごとに1食当たりの単価が安くなっていく制度です。
また、配送スケジュールをスキップしたり、一旦サービス自体を停止したりしたとしてもこれまで頼んだ実績は消えないのでとても良心的な制度と言えます。
ただし、完全に退会した場合には消えてしまうので退会の際は慎重に検討しましょう。
忙しくてコンビニや外食で食事を済ませることが多くなったけれど、太ってきたり健康面が気になるとお悩みではありませんか? そんなあなたにおすすめしたいのが、健康に配慮した冷凍宅配弁当サービス「nosh(ナッシュ)」です。 手軽に健康的な食事[…]
ナッシュはどんな人におすすめ?おすすめではない?
これまでを踏まえ、ナッシュをおすすめする人・しない人は次のとおりです。
おすすめする人の特徴 | おすすめできない人の特徴 |
|
|
ナッシュは、自炊の手間を省きながら栄養バランスの整った食事を取りたい方やダイエット・健康管理を意識している方にとって、非常に便利なサービスです。
自分でメニューを選べる自由度の高さや定期便のスキップ・停止機能がある点も、多忙な現代人にとって嬉しいポイントといえます。
一方、主食が欲しい方や冷凍庫の空きがない方にとっては、使いにくさを感じる場合もあるでしょう。
確認したうえで、上手に活用しましょう!
手軽で栄養バランスが良いと評判の宅配弁当「nosh(ナッシュ)」。 プロのシェフ監修による本格的な味わいも人気の理由ですが、中には「まずい」というナッシュの口コミもあるようです。 しかし、それには「温め方がうまくいっていない」と[…]
ナッシュと三ツ星ファームを徹底比較!
横にスクロールしてご覧ください!
サービス | ![]() |
![]() |
---|---|---|
配送エリア | 全国 | 全国 |
プラン | 6食:1食あたり719円 8食:1食当たり644円 10食:1食当たり620円 ※送料別 |
7食:1食あたり896円 14食:1食当たり788円 21食:1食当たり680円 (初回限定)467円〜 ※送料別 |
お試しセット | なし | なし |
送料 | 1,023円〜 | 990円 ※一部地域を除く |
最小依頼単位 | 6食 | 7食 |
料理ジャンル | 和/洋/中/創作/エスニック | 和/洋/中/創作/エスニック |
メニュー数 | 60種類以上 | 常時80種類以上 |
メニューの選択 | 1品ずつ自身で選択、 またはおまかせ選択 |
初回はおまかせセット 2回目以降から自身で選択可能 |
栄養素の制限基準 | 糖質30g・塩分2.5g以下 | 糖質25g以下・カロリー350Kcal以下 たんぱく質15g以上 |
購入方法 | 定期 | 定期 |
主食の有無 | なし | なし |
保管・調理方法 | 冷凍→レンジ | 冷凍→レンジ |
初回キャンペーン | 総額3,000円オフキャンペーン | 初回64%オフキャンペーン |
冷凍庫レンタル(プレゼント) | なし | 14食コース、21食コース 合計12回以上のお届けが条件で冷凍庫プレゼント |
詳細 | ![]() |
![]() |
ナッシュと三ツ星ファームはメニュー数や取り扱う料理のジャンル、メニュー選択ができる点などどちらも人気の宅配弁当サービスです。
公表されているメニュー数で言うとナッシュが60種類以上、三ツ星ファームが80種類以上と言うことで若干三ツ星ファームの方が多くなっています。
それぞれ宅配弁当(おかず)以外にもスイーツやパンなどの炭水化物メニューも用意があるので、他の宅配弁当サービスと比較してもメニューのラインナップが豊富です。
宅配弁当の場合、味の好みもあるのでどちらも一度お試しをしてみるのもありかもしれません。
シェフ特製の本格的なおかずを手軽に味わえる宅配弁当「nosh(ナッシュ)」。 冷凍で保存期間が長く、栄養バランスも配慮されていますが、添加物はどれくらい使用されているのでしょうか? そこで今回は、ナッシュの添加物について気になる[…]
ナッシュの定期配送のスキップ・停止・解約をする方法
ナッシュは定期配送のみのため、弁当を消費する量やタイミングによってはまだ消費しきれていないうちに次回配送分が届いてしまいます。
初めての方は1週間、2週間でどれぐらいのお弁当を消費し切れるのか分かりづらい場合もあるので、スキップや停止を活用する場面もあるはずです。ここではそんなスキップ・停止・解約の方法をまとめました。
スキップとは?
- スキップの流れ
- 「配送スケジュール」>「カレンダーからスキップしたい日付をタップ」>スキップ完了
スキップはその名の通り、次回定期配送分をスキップすることです。例えば週1回届くように設定していた場合、次の配送分は届かず、その翌週分からまた週1日の頻度で届きます。
スキップはマイページから1クリックで行えるので、食べきれずに残ってしまいそうな場合は、スキップをしておきましょう。
定期配送の停止・解約とは異なり、かなり気軽にスキップできます。
また、一度スキップをしたけれどやっぱり届けてほしい!そんな場合も、「スキップを解除する」ボタンをクリックするだけで大丈夫です。ただし、配送手配の関係で直前だと届かない場合があるのでその点は注意しましょう。
停止とは?
- 停止の流れ
- 「プランを停止する」※マイページの最下部までスクロール>「配送間隔や配送業者変更せずに停止する」>「継続せずに停止する」>アンケート回答後「停止する」>停止完了
停止は定期配送をしばらく止めたい時に行います。
会員資格はそのまま残った状態ですのでナッシュクラブの割引制度にも影響なく、定期配送をストップできます。
例えば、2,3回続けてスキップしなくてはならないほどお弁当を食べきれていない時などは一旦停止をしたほうが手間がありません。
また、再開もマイページから簡単に行えます。
解約とは?
- ナッシュのアカウント解約の流れ
- 「よくあるご質問」>「はじめての方へ」 >「 定期配送の解約はできますか?」>「定期配送の解約はできますか?」>「サービスを解約する」>「配送間隔や配送業者変更せずに解約する」>「継続せずに解約する」>解約完了
解約はナッシュのアカウント登録自体を削除することを指します。解約をするにあたり、何回継続しなくてはならない・・という縛りはありません。1回きりで解約することもできます。
もうナッシュ自体を使う必要がなくなった際に行いましょう。ただし、解約をするとこれまでのナッシュクラブの割引価格と注文実績が消滅してしまいます。
もしもまた再開をする可能性が少しでもあるようであれば、解約ではなく停止がおすすめです。停止をしておけば実質的には解約とほぼ同じような状態です。
※解約の受付はお届け日の4~5日前まで(※地域により異なる)
※配送地域により、締切りは4日前~5日前と異なりますので、スケジュール画面で締切り日の確認をお願いします。※初回ご購入分につきましては、解約・キャンセルの受付ができかねますのでご了承ください。
なお、解約の受付期日を過ぎている場合は、すでに出荷手配を始めておりますので、次回配送分以降の解約となります旨、何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
便利で美味しい宅配食として人気のナッシュ(nosh)。 しかし、定期便形式のため「合わないと思っても解約できないかも…」と不安に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、ナッシュの解約について、方法や縛り[…]
ナッシュに関するQ&A
ここではナッシュに依頼する際に知っておきたい点や気になる点をまとめました。利用前に一度チェックしてみてくださいね!
ナッシュを利用する際の注意点はありますか?
ナッシュを利用する際は、以下のポイントに注意しましょう。
- なるべくまとめて注文する(少ないと割高になってしまう)
- メニューが変更・終売してしまう可能性がある
- 解約・一時停止・スキップはお届け予定日の「4~5日前」までに行う
- 置き配・宅配ボックスは利用できない
- 実際のメニューは写真と異なる場合がある
- 冷凍庫の容量に注意する
- 主食付きのメニューは少ない
- 満足感はメニューによって異なる
ナッシュは送料がかかるため、なるべくまとめて注文することで1食あたりのコスパが良くなります。
さらに、人気メニューであっても変更や終売の可能性があるため、お気に入りの商品は早めに注文しましょう。
締切(お届け予定日の4~5日前)を過ぎると次回分が発送されてしまうため、余裕を持ったスケジュール管理が大切です。
ナッシュはキャンセルできますか?
ナッシュは初回注文に限り、キャンセルはできません。
しかし、2回目以降の注文では「次回お届け予定日の4~5日前」であれば、キャンセル可能です。
余裕を持ったスケジュールで行いましょう!
ナッシュの解約・停止・スキップ方法を教えてください。
ナッシュは、24時間いつでも簡単に解約・停止・スキップのいずれかを実施できます。
定期縛りや違約金もかからないため、一度だけ試してみたいという方にもおすすめできるサービスです。
解約・停止・スキップの違いや具体的な手順は、以下の記事で詳しく解説しています!
便利で美味しい宅配食として人気のナッシュ(nosh)。 しかし、定期便形式のため「合わないと思っても解約できないかも…」と不安に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、ナッシュの解約について、方法や縛り[…]
お試しメニューはある?
ナッシュには残念ながら初回限定などのお試しメニューはありませんがいつでも解約ができるので2回、3回目で解約することも可能です。
添加物は使われている?
ナッシュの弁当に使われる調味料で添加物は使用されています。ナッシュの管理栄養士さんが、しっかりと厚労省の定めた基準使用量の範囲内で使用しています。
シェフ特製の本格的なおかずを手軽に味わえる宅配弁当「nosh(ナッシュ)」。 冷凍で保存期間が長く、栄養バランスも配慮されていますが、添加物はどれくらい使用されているのでしょうか? そこで今回は、ナッシュの添加物について気になる[…]
アレルギー特定原材料は知ることができる?
アレルギー特定原材料については、各メニューごとの詳細ページで確認ができます。
また、特定の材料を極力除外して注文ができる食材フィルタという機能もあります。ただし、全商品同じ工場で製造されているため完全なアレルギー食材の排除はできていません。アレルギーによって重篤な症状が出る人は、利用を控えるのが安心です。
ISO 9001国際規格って何?
ナッシュは食品の製造・販売、新商品の開発においてISO9001を取得しています。
ISO9001とは以下のような国際規格です。
一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるためのマネジメントシステム規格ISO 9001は品質マネジメントシステムに関する国際規格です。