【後悔した?】nosh(ナッシュ)のデメリットは?やめた理由や実際に利用してみてわかったことを解説!

電子レンジで温めるだけで簡単に健康的なご飯が食べられると話題のサービス、nosh(ナッシュ)。

利便性について話題となっている一方で、「まずい」「少ない」という声も。

そこで今回は、ナッシュのデメリットやおすすめしない人について解説していきます!

実際に食べてみた感想もお伝えするので、利用しようか迷っているという方はぜひ参考にしてくださいね。

公式ホームページはこちら

※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。
目次

ナッシュのデメリットは?実際に利用した人の声をまとめてみた

ナッシュを実際に利用した人や利用していたけどやめたという人には、いくつかの理由がありました。

ここでは、実際にナッシュを利用した人が感じた以下のデメリットを紹介していきます!

送料が高い

ナッシュって送料こんな高いんか
引用元:X(旧Twitter)

ナッシュでは、住んでいるエリアによって送料が以下のように異なります。

ナッシュの送料一覧
エリア 地域 6・8・10食プラン 20食プラン
北海道 北海道 1,705円 2,050円
北東北 青森・秋田・岩手 1,331円 1,551円
南東北 宮城・山形・福島 1,221円 1,441円
関東 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川・東京・山梨 1,056円 1,276円
信越 新潟・長野 1,078円 1,298円
北陸 富山・石川・福井 979円 1,199円
中部 静岡・愛知・三重・岐阜 979円 1,199円
関西 大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫 913円 1,133円
中国 岡山・広島・山口・鳥取・島根 979円 1,188円
四国 香川・徳島・愛媛・高知 979円 1,188円
九州 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 1,078円 1,298円
沖縄 沖縄 1,595円 2,365円

公式ホームページに送料一覧が掲載されているため、定期的に確認しておきましょう。

公式サイト:全国送料一覧

お試しセットがなく、いきなり定期便を組まなければいけない

ナッシュお試しで買ったやつ一旦解約すんの忘れてた。。なんか自動で届いた。しかも同じメニューやないか!!!
引用元:X(旧Twitter)

彼氏が一人暮らしのとき、ナッシュ頼んでたんだけど、それが今になって届いて冷凍庫がパンパンになってから数日、ナッシュ、全く減らんしハンバーグ3つある アテクシそんなに食べられませんよ
引用元:X(旧Twitter)

ナッシュも気になるけど、基本冷凍庫がいっぱいなのと、家でごみ出るくらいなら早いし安いし片付けてくれるから栄養偏っても松屋がいいってなりがちなのがな。もっと経済的に余裕あったらまた違うかもね~
引用元:X(旧Twitter)

ダンボールたたむの面倒すぎてつらい
ナッシュ憎い
引用元:X(旧Twitter)

冷凍庫がかさばるのと同様に、ごみとしてもナッシュはかさばってしまいます。

さらに、商品到着時は以下のようなダンボールで届くため、さらにごみが出てしまうという声もありました。

ナッシュのデメリット:ダンボールがかさばる

温めの時間が長い

ナッシュ美味しいけどレンチン長いんよね…
引用元:X(旧Twitter)

ナッシュはお弁当型のプレートで届くため、一つ目のポストのようにかさばってしまいます。

パウチ形式のほうが
かさばらないですよね…
ナッシュのパッケージサイズは、以下です。
ナッシュのパッケージサイズ
  • 横:18.0cm
  • 縦:16.5cm
  • 高さ:4.5cm

※1パッケージ:約1.34Lの大きさ

一般的な1人暮らし用冷蔵庫だと10食ほどでパンパンになるため、事前にスペースを確認しておきましょう。

ごみがかさばる

ナッシュも気になるけど、基本冷凍庫がいっぱいなのと、家でごみ出るくらいなら早いし安いし片付けてくれるから栄養偏っても松屋がいいってなりがちなのがな。もっと経済的に余裕あったらまた違うかもね~
引用元:X(旧Twitter)

上記の口コミから、ナッシュの味付けは一部の人にとっては美味しくないと感じられる場合もあるようです。

しかし、ナッシュは全メニューが「糖質30g・塩分2.5g以下」を守っており、糖質や塩分の過剰摂取を防ぐ効果があります。

味の好みは個人差があるため、初めて利用する際は複数のメニューを試して、自分に合うかどうかを確かめてみましょう!

公式ホームページはこちら

↑目次に戻る

ナッシュのメリットは?デメリットを上回る魅力!

ナッシュにはデメリットもありますが、それを上回るほどのメリットがあります。

ここからは、具体的なメリットとして以下を紹介していきます!

電子レンジで温めるだけなので時短になる

ナッシュのメリット①電子レンジで温めるだけなので時短になる

ナッシュの魅力の一つは、電子レンジで温めるだけで栄養バランスが考えられた食事がとれることです。

電子レンジで温めるだけで主菜・副菜が一度に完成するため、料理の手間が省けます。また、容器はそのまま燃えるゴミに捨てられるため、洗い物が発生せずに後片付けの手間もかかりません。

1人暮らしや主婦の強い味方です!

上記より、ナッシュはタイパ抜群の便利な食事サービスといえるでしょう。

全メニュー糖質30g・塩分2.5g以下

ナッシュのメリット②全メニュー糖質30g・塩分2.5g以下

ナッシュは「お客さまへの約束」として、全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下と定められています。

さらに、全メニューが500kcal以下に抑えられているため、糖質ダイエットをしている人や塩分過多を気にする人にとって理想的な食事内容となっています。

メニューを考える手間も省けますよ!

健康的な食生活を送りたい人や生活習慣病の予防を考えている人にもおすすめできる宅配食サービスといえるでしょう。

使わないほうがいい食品添加物を制限

ナッシュはコンビニ弁当と比較し、添加物が少ないことが特徴です。

ナッシュのメリット③使わないほうがいい食品添加物を制限

上記の表からも、かなりの
添加物を利用していないこと
がわかりますよね!

独自基準で「使わない方がいい」とされる食品添加物を制限し、健康に配慮された食事を提供しています。

保存料や合成着色料をできるだけ使用せず、安心して食べられる食事を目指しているため、添加物が気になる方にもおすすめです。

約100種類のバラエティ豊かなメニューから好きなものを選べる

ナッシュのメリット④約100種類のバラエティ豊かなメニューから好きなものを選べる

ナッシュは常時約100種類のバラエティ豊かなメニューを揃えています。

季節限定メニューや新メニューも定期的に追加されるため、飽きることなく楽しめる点が魅力です。

和洋中さまざまな料理が
用意されていますよ!

好きなメニューを自由に選べるため、自分の好みに合わせた食事を楽しめるでしょう。

苦手な食材やアレルギーを設定することができる

ナッシュでは、以下のように苦手な食材やアレルギーを設定するなどのメニューのフィルタリングができます。

ナッシュのメリット⑤苦手な食材やアレルギーを設定することができる

これにより、好みや体質に合わせた食事を選ぶことが可能です。

ただし、確実に除去されるわけではないため、重度のアレルギーがある方はご注意ください。

利用し続けるほどお得に

ナッシュにはnosh club(ナッシュクラブ)という制度があり、利用し続けるほど1食分の価格が安くなります。

nosh club(ナッシュクラブ)

例えば、nosh clubのランク18では、10食プランで499円(通常:599円)という安さです。

ただし、一度ナッシュを退会するとnosh clubのランクも取り消されてしまうため、注意しましょう。

ナッシュクラブについては、
以下にて詳しく解説しています!
関連記事

忙しくてコンビニや外食で食事を済ませることが多くなったけれど、太ってきたり健康面が気になるとお悩みではありませんか? そんなあなたにおすすめしたいのが、健康に配慮した冷凍宅配弁当サービス「nosh(ナッシュ)」です。 手軽に健康[…]

ナッシュをおすすめする人・しない人

ここまではみんなの感想を踏まえてナッシュのメリットやデメリットを解説してきました。
ここからは、メリットやデメリットを踏まえてナッシュをおすすめできる人・できない人について解説していきます。
人によっては自分に当てはまっているかも…と感じる点があると思います。ナッシュで失敗しないようにチェックしていきましょう!

ナッシュをおすすめしない人

まずは、ナッシュをおすすめしない人
から解説していきますね!

自炊が得意・する時間がある人

ナッシュのメリットの一つに、電子レンジで温めるだけで食事ができるタイパの良さがあります。

そのため、毎日自炊する時間がある人や料理が得意で自分の好みに合わせた料理を作れる人には、ナッシュの便利さがあまり感じられないかもしれません。

食材費をできる限り節約したい人や調理の楽しさを重視する人には向いていない場合があるでしょう。

主食を中心とした食生活がしたい人

ナッシュのメニューは主菜と副菜が中心で、主食(ご飯やパン)が含まれていないことが多いです。

ナッシュチリハンバーグステーキ

そのため、しっかりと主食を食べたい人や毎食ご飯やパンが欲しい人は物足りなさを感じるかもしれません。

主食中心の食生活を好む人には
ナッシュはあまりおすすめできません…。

味の好みに偏りがある人

ナッシュは、コンビニ弁当を食べ慣れた人でも美味しく感じるような味付けになっています。

調理師免許を持つ料理人と管理栄養士
がメニューを開発しています!

しかし、味の好みは人それぞれ異なるため、全てのメニューが口に合うとは限りません

特定の味付けや料理に強い好みやこだわりがある人には満足感が得られない可能性があるため、あまりおすすめはできません。

食費を節約したい人

ナッシュは手軽に栄養バランスの良い食事ができる反面、自炊に比べるとどうしても食費は高くなりがちです。

材料をまとめ買いして自炊する方が費用を抑えられるため、最大限に食費を節約したい人には向いていません。

ナッシュのコスパについては、
以下にて詳しく解説しています!
関連記事

自炊しなくても手軽に健康的で美味しいご飯が食べられると人気の宅配サービス「ナッシュ(nosh)」。 SNS等でも話題になっているので、気になっている方も多いのではないでしょうか。 しかし、「1人暮らしで宅食サービスを利用するのはコスパが[…]

冷凍庫に空きがない人

ナッシュは1回の注文で最低6食分が届くため、それなりの冷凍庫スペースが必要です。

容器が比較的大きく、冷凍庫がすでにパンパンの場合や小型の冷凍庫を使用している場合はナッシュが入りきらない可能性もあるでしょう。

ナッシュのパッケージサイズ
  • 横:18.0cm
  • 縦:16.5cm
  • 高さ:4.5cm

※1パッケージ:約1.34Lの大きさ

冷凍庫に十分な空きがない人には、ナッシュの利用はあまりおすすめできません。

ナッシュをおすすめする人

次に、ナッシュをおすすめする人を
解説していきます!

自炊が苦手・する時間がない人

ナッシュは自炊が苦手な人や忙しくて料理をする時間がない人にぴったりなサービスといえます。

電子レンジで温めるだけで手軽に美味しく栄養バランスの取れた食事ができるため、料理の手間を省きたい人にも最適です。

調理のスキルがなくても健康的なご飯を楽しめるため、忙しい毎日を送る人におすすめです。

コンビニ弁当中心の食生活を送っている人

ナッシュはコンビニ弁当中心の生活を送っている人にとって、コスパや健康面で優れた選択肢といえます。

全メニューが「糖質30g・塩分2.5g以下」に設定されており、栄養バランスが考えられた食事を手軽に摂ることが可能です。

さらに、定期便のため自分で決めた頻度で自宅に届き、日コンビニに立ち寄る手間も省けますよ。

忙しい人や健康を意識したい人
にぴったりのサービスです!

栄養バランスに気を使いたい人

ナッシュは、栄養バランスに気を使いたい人に最適な食事サービスといえます。

自分で献立を考えるとどうしても好みの料理に偏りがちですが、ナッシュなら常時約100種類のバラエティ豊かなメニューから選択できます。

新しいメニューにも挑戦しやすく、様々な食材をバランス良く摂取できるため、健康的な食生活をサポートしてくれるでしょう。

糖質や塩分、食品添加物に気を使いたい人

ナッシュは「糖質30g・塩分2.5g以下」に制限されており、食品添加物も独自基準で制限されています。

そのため、糖質や塩分、食品添加物に気を使いたい人にもおすすめできます。

糖質制限ダイエットをしている人や健康に配慮した食生活を送りたい人には、安心して利用できるでしょう。

ダイエットを考えている人

ナッシュは全メニューが500kcal以下に設定されているため、ダイエットを考えている人にも最適です。

野菜が豊富に含まれており、炭水化物が抑えられているため、無理なくカロリーコントロールができます。

実際にナッシュを利用してダイエットに成功したという報告も多く、健康的に痩せたい人にもおすすめです。

ナッシュのダイエット効果については、
以下にて詳しく解説しています!
関連記事

ダイエットにおすすめの宅配弁当として人気のナッシュ(nosh)。 しかし、ナッシュは本当にダイエットに向いているのでしょうか? 今回は、ナッシュは本当に痩せられるかを検証します! 実際にダイエットに利用した方の口コミもまとめているので、ぜひ[…]

タンパク質が豊富な食事をしたい人

ナッシュは「高タンパク・低カロリー」のメニューが揃っているため、身体作りをしたい人におすすめです。

また、タンパク質が多い順にメニューを並び替えて選ぶことができ、効率的にタンパク質を摂取できます。

ナッシュのメニュー選択画面

筋トレをしている人や健康的に体を引き締めたい人に最適な食事サービスといえるでしょう。

ナッシュが気になる方は、公式ホームページでメニューを確認してみましょう!

公式ホームページはこちら

↑目次に戻る

注意!ナッシュを利用する際の気をつけるべき点

ナッシュを利用する際に注意しておくべきことがいくつかあります。

ここからは、具体的な注意点として以下を解説していきます!

解約・一時停止・スキップはお届け予定日の4~5日前まで

ナッシュの解約・一時停止・スキップをする場合は、お届け予定日の4〜5日前までに手続きをしましょう。

これを過ぎると次回配送の変更に間に合わなくなるため、ご注意ください。

また、何日前までに手続きが必要かどうかは配送地域ごとに異なるため、事前の確認がおすすめです。

ナッシュの解約・一時停止・スキップは
以下にて詳しく解説しています!
関連記事

簡単便利な宅配食として人気のnosh(ナッシュ)。 話題のサービスなので、利用しようか迷っている方も多いのではないでしょうか。 ナッシュには「お試しプラン」のようなものはありませんが、実は初回注文を利用すれば、お得にお試しできるんです![…]

置き配・宅配ボックスは利用できない

ナッシュはクール便で配送されるため、置き配や宅配ボックスの利用は不可です。

対面での受け取りが必要ですが、注文時に受け取り日時を指定できるため、確実に受け取れる時間帯を設定しましょう。

ナッシュの注意点:置き配・宅配ボックスは利用できない

不在が多い人は、日時指定を工夫することでスムーズに受け取れます。

実際のメニューは写真と異なる場合がある

ナッシュのメニュー選択画面に表示されている写真は、あくまでもイメージです。

ナッシュの初回注文方法②

実際に届く商品とは見た目や盛り付けが異なる可能性もあるため、注意しましょう。

また、メニューは定期的に入れ替わるため、お気に入りのメニューがなくなってしまうこともあります。

定期的に新メニューを
チェックしてみましょう!

冷凍庫の容量に注意

ナッシュは、冷凍保存が前提の食事サービスです。

1回の注文で最低6食分が届くため、冷凍庫に十分な空きがないと収納が難しくなる場合があります。

ナッシュのパックは「約18cm×16.5cm×4.5cm」と比較的大きいため、冷凍庫内のスペースの確保が大切です。

事前に収納スペースを確認し、無理なく保管できるかをチェックしておきましょう!

主食付きのメニューは少ない

ナッシュのメニューは主菜と副菜が中心で、主食(ご飯やパン)が付いているものは少ないです。

そのため、しっかりと主食を食べたい人には物足りないと感じてしまう場合もあるでしょう。

足りない場合は、自分でお米を
付け足す人も多いですよ!

主食を欠かせない人はお米や副菜を一品追加するなど、食事スタイルに合わせた工夫を行いましょう。

満足度はメニューによって異なる

ナッシュの量や満足感は、メニューによってかなり異なります。

実際に食べてみた感想としては、肉料理はボリュームがあり満足感がありますが、野菜中心のメニューは軽めで物足りなさを感じることもありました。

ナッシュの公式サイトにメニューごとの口コミが掲載されているため、量が不安な人は事前に確認しておきましょう!

公式ホームページはこちら

↑目次に戻る

ナッシュは他の宅食サービスと何が違う?メリット・デメリットを比較してみた

ナッシュと他の宅食サービスの比較表は、下記のとおり。

他社サービスとの比較表
サービス名 メニュー数 料金
(1食あたり)
主食の有無 送料 特徴
ナッシュ 約100種類 499~698円 基本なし
※主食付きあり
913円~ ・コスパが高い
・糖質30g・塩分2.5g以下に統一
三ツ星ファーム 全128種類 630~830円 なし 990円~ ・全メニューが350kcal以下に統一
わんまいる 約60種類 896~996円 なし 935円~ ・トレータイプ+湯せんミールキットもある
OisieDining 約100種類 550~900円 あり 900円~ ・うるち米の炊き込みご飯付き
GREENSPOON 全40種類 724~916円 基本なし
※主食付きあり
900円~ ・カテゴリー豊富なミールキット
ナッシュのメリット・デメリットは
以下が挙げられます!
他社サービスと比較してわかるナッシュのデメリット
  • 基本的に主食(ご飯やパン)は含まれていない(一部のメニューにはあり)
  • 最低6食からの注文で冷凍庫の空きスペースが必要

他のサービスと比べるとナッシュはメニュー数が比較的多く、コストパフォーマンスが高い点が魅力です。

しかし、主食(ご飯やパン)が含まれていない点や冷凍庫のスペースが必要な点には注意しましょう。

まとめ

ナッシュは、忙しい日々でも手軽に栄養バランスの取れた食事を楽しめる便利なサービスです。

ナッシュの利用を検討されている人は、以下のデメリットがあることは認識しておきましょう。

ナッシュのデメリット・メリットまとめ!

利用者が感じたデメリット 利用者が感じたメリット

しかしながら、デメリットを上回るメリットがあることも事実です。

個人差はあるため、クーポも活用し、自分に合うかどうかを確かめてみましょう!

公式ホームページはこちら