少量で高カロリーな食べ物とは?効率よく栄養が摂れる食べ物ランキング|コンビニ・スーパー・栄養補助食品

  • 2024年11月10日
  • 2025年9月2日
  • コラム
少量で高カロリーな食べ物

「できるだけ少量で効率よくカロリーを摂りたい」と思うことはありませんか?
食欲が落ちてしまったときや、小食の方、筋トレや増量期で体重を増やしたい方にとっては、少しの量でもしっかりエネルギーを補える高カロリーな食べ物を知っておくことが大切です。

一方で「高カロリー=体に悪い」というイメージを持つ方も多いですが、実際には良質な脂質やたんぱく質を含み、健康維持や栄養補給に役立つ食品もたくさんあります。
特に小食の方や高齢者にとっては、高カロリーかつ高タンパクな食品を選ぶことが、筋力低下や栄養不足を防ぐポイントになります。

今回は、コンビニやスーパーで手軽に買える高カロリー食品をランキング形式でご紹介。
おやつに取り入れやすい食べ物や、少量で栄養をしっかり摂れる便利な栄養補助食品・宅配弁当についても解説しています。
「太りたい」「健康的にカロリーを摂りたい」「高齢者の食事に工夫したい」など、幅広い方に役立つ内容になっていますので、ぜひ参考にしてください!

 

管理栄養士監修者

この記事の監修者
管理栄養士 石川 いずみさん
医療系企業にて管理栄養士として勤務し、年間100件以上の個別栄養相談を担当。加齢に伴う健康課題や女性のライフステージに応じた栄養管理、若年層の食生活改善まで、幅広い年代への指導経験を持つ。現在はフリーランスとして、管理栄養士の知見を活かし、健康・食分野の記事執筆や監修を中心に活動中。
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。

カロリーとは?

カロリーとは、食べ物に含まれる「エネルギー量」を表す単位です。

人が体を動かしたり、脳を働かせたり、体温を維持したりするためには必ずエネルギーが必要になります。その源になるのが食事から摂る「カロリー」です。

つまり、食欲がない方や小食の方・高齢者にとっては、カロリーをしっかり摂ることがポイントです。

管理栄養士
石川いずみさん
カロリーは太る原因と捉えられがちですが、健康を維持するために欠かせないものです。とくに高齢者や小食の方は、意識して摂取しないと筋力低下や低栄養につながるリスクがあります。

1日のカロリー必要量の目安

必要なカロリー量は年齢や性別、日常生活での活動量によって変わります。
厚生労働省の指標では、成人(18~64歳)の基本的な目安は以下の通りです。

  • 成人男性
    ・活動量が少ない場合(座り仕事中心):約2,250〜2,350kcal
    ・普通レベル(軽い運動あり):約2,600〜2,750kcal
    ・活動量が多い場合(運動・肉体労働中心):約3,000〜3,150kcal
  • 成人女性
    ・活動量が少ない場合:約1,700〜1,750kcal
    ・普通レベル:1,950〜2,050kcal
    ・活動量が多い場合:2,250〜2,350kcal

(※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」推定エネルギー必要量をもとにした一般的な目安です)

上記はあくまで目安にすぎず、高齢者や病後の方など身体状況に応じて必要量は変化します。

コンビニやスーパーで買える!高カロリー食べ物ランキングTOP7

少量でもしっかりエネルギー補給できる高カロリー食品をランキング形式でご紹介。
小食で食べる量が少ない方、高齢者の栄養補給にも役立つ食品ばかりなので、ぜひご覧ください。

管理栄養士 石川いずみさん
高カロリーの食品を選ぶときは、脂質など特定の栄養素だけに偏らず、たんぱく質やカルシウムなども含まれるものを意識するとバランスが取りやすくなります。
ランキングを参考にする際も、カロリーだけでなく「栄養のバランス」に着目して選んでみてください。

1. 牛乳

高カロリーな食べ物・飲み物の1つは牛乳

牛乳は、飲み物のなかでも比較的カロリーが高く、カルシウムも豊富。たんぱく質・脂質もバランスよく含んでいます。
ポイント:そのまま飲むのはもちろん、スープやパン粥に加えると取り入れやすくなります。小食の方や高齢者にはとろみをつけると飲みやすくなりますよ。

2. 卵

高カロリーな食べ物・飲み物の1つは卵

完全栄養食とも呼ばれる食材。カロリーだけでなく良質なたんぱく質も含まれています。
ポイント:筋トレ中はゆで卵やオムレツで手軽に。高齢者にはスクランブルエッグやかきたま汁など、やわらかい調理法がおすすめ。

3. チーズ

高カロリーな食べ物・飲み物の1つはチーズ

チーズは牛乳よりも栄養が凝縮されており、1切れで効率よくカロリーを摂取可能。カルシウムや脂質の補給源として、成長期の子どもから高齢者まで幅広く取り入れやすい食品です。
ポイント:そのままおやつ感覚で食べられるほか、料理にトッピングしても◎

4. 魚の缶詰

高カロリーな食べ物・飲み物の1つは魚の缶詰

種類によってはEPA・DHAなどの脂質もとれる、開けてすぐ食べられる便利なストック食品です。
ポイント:おかずとしてそのままでもOK。塩分や脂質量は製品や味付けによっても異なるため、気になる方は「水煮」「食塩不使用」「オイル不使用」などの表示を目安に選びましょう。

5. ハンバーグ

高カロリーな食べ物・飲み物の1つはハンバーグ

ひき肉を使った料理はやわらかく、比較的手軽にカロリーとたんぱく質をとれる料理です。
ポイント:一般的な市販品から介護食仕様のやわらかハンバーグまで種類豊富。

6. マヨネーズ

高カロリーな食べ物・飲み物の1つはマヨネーズ

マヨネーズは大さじ1杯(約15g)でおよそ100kcalと、少量でもエネルギーが高い調味料です。
ポイント:卵やじゃがいも、ブロッコリーなどと和えるだけで簡単にカロリーアップ。ただし、マヨネーズの約70%は油分と脂質が多いため、使う量は調整しましょう。

7. 植物油

高カロリーな食べ物・飲み物の1つは植物油

植物油は脂質そのものなので、少量でもエネルギーが高い食品です(大さじ1杯で約110kcal)。オリーブオイルやごま油には不飽和脂肪酸が含まれ、栄養学的にも注目されています。
ポイント:炒め物やサラダにひとさじ加えるだけで、手軽にエネルギーアップ。

高カロリーなおやつ・お菓子もおすすめ!

1回の食事量が少なくなりがちな方は、間食でカロリーを補うとよいでしょう。ここでは、高カロリーかつ手軽に食べられるおやつをご紹介します。

管理栄養士 石川いずみさん
甘いお菓子は「ただの嗜好品」と思われがちですが、子どもの間食が「第4の食事」といわれるほど栄養面で大切にされているように、カロリーを補いたい人には取り入れたい食事の1つです。

ヨーグルト

高カロリーな食べ物・飲み物の1つはヨーグルト

牛乳由来のカルシウムやたんぱく質、乳酸菌が含まれています。
アレンジ:バナナやはちみつを加えるとエネルギーが増え、甘ギみで食べやすくなります。ギリシャヨーグルトならより高タンパクに。

プリン

高カロリーな食べ物・飲み物の1つはプリン

プリンは卵と牛乳で作られるため、たんぱく質やカルシウムを含むおやつです。
ポイント:生クリーム入りやトッピング追加でさらに高カロリーに。見た目も華やかで満足感もアップします。

アイスクリーム

高カロリーな食べ物・飲み物の1つはアイスクリーム

暑い季節でも食べやすい人気スイーツ。栄養を強化したタイプのアイスも登場しています。
メリット:冷凍保存できるので常備に便利。小食の方や高齢者にもおすすめ。

甘酒

高カロリーな食べ物・飲み物の1つは甘酒

米麹タイプの甘酒には、ブドウ糖やビタミンB群、アミノ酸などが含まれています。
飲み方:そのままでも良いですが、牛乳や豆乳で割るとタンパク質をプラスできます。

こしあん

高カロリーな食べ物・飲み物の1つはこしあん

小豆は食物繊維やたんぱく質を含む食材。砂糖を加えたあんこは高カロリーで、手軽にエネルギーを補いやすい食品です。
注意点:大福や団子はのど詰まりリスクがあるため、高齢者はやわらかいスイーツや牛乳と一緒に楽しむとよいでしょう。

栄養補助食品も少量で高カロリー!

市販の栄養補助食品も、少量でも効率的にカロリーを補える食品です。ここでは、ドラッグストア・スーパー・ネットなどで取り扱いが多い3つの商品をご紹介しましょう。

明治「メイバランス」

明治のメイバランス

引用:明治

たんぱく質・脂質・糖質・食物繊維・ビタミン・ミネラルの6大栄養素をバランスよく配合した栄養補助飲料。とくに「ミルクテイストシリーズ」は味の種類が多く、定番の人気商品です。

この他にも、明治ブルガリアヨーグルトの乳酸菌を配合した「発酵乳仕込みシリーズ」や、飲み込みやすいゼリータイプの「ソフトJelly」、食べ切りサイズの「メイバランスアイス」など、いろいろな商品が揃っています。

Amazonでくわしく

 

ネスレ「アイソカル」

ネスレのアイソカル

引用:ネスレ

ゼリー・ドリンク・おかゆなど、いろいろな形態の商品が揃う栄養補助食品。とくに高カロリーなのは、100mlに200kcalものエネルギーが詰まったドリンク「アイソカル100」です。

また、カップ入りゼリー「アイソカルゼリー ハイカロリー」も、1食分が150kcalとかなりの高カロリー。12種類もの味があり、凍らせてアイス風にしたり、かき混ぜてドリンク風にしたりとアレンジを楽しめます。

Amazonでくわしく

森永乳業クリニコ「エンジョイクリミール」

森永エンジョイクリミール

引用:森永乳業クリニコ

たんぱく質・脂質・糖質・食物繊維・ビタミン・ミネラルをバランスよく含む栄養補助飲料。森永乳業が保有する数千種類の菌の中から厳選された「シールド乳酸菌」も配合されています。

また、脂質ゼロの「エンジョイすっきりクリミール」や、糖質を調整した「エンジョイクリミールFiber+」など、脂質や糖質をひかえたい方におすすめのタイプもあります。

Amazonでくわしく

 

高齢者向け介護食の宅配弁当もおすすめ!

1回の食事からしっかり栄養を摂ることが重要な高齢者には、栄養バランスが考えられた宅配弁当の介護食もおすすめです。ここでは、人気の3社をご紹介しましょう!

ウェルネスダイニング

販売会社名 ウェルネスダイニング株式会社
料理ジャンル 和/洋/中(制限食)
1食当たり 648円〜
送料 無料 ※条件あり
最小注文数 7食
ご飯の有無 ×
到着時の状態 冷凍
購入方法 定期
会社ホームページ https://www.wellness-dining.com
初回割引・特典 公式サイトはこちら

「ウェルネスダイニング」には「やわらか宅配食」という介護食があります。「ちょっとやわらかめ(275kcal)・かなりやわらか(216kcal)・ムースやわらか(237kcal)」の3タイプがあり、それぞれ1食あたりの平均エネルギー量が調整されています。

また、メニューの種類が豊富なので、毎日食べても飽きる心配がないのが大きな魅力。食事に関するお悩みを管理栄養士に気軽に相談できます。

関連記事

ウェルネスダイニングの口コミを検索すると「まずい」とヒットする… ウェルネスダイニングの実際の口コミ・評判が知りたい! この記事では実際にウェルネスダイニングで購入した方の口コミ・評判を徹底調査しました。現役管理栄養士の私が実際[…]

ベネッセのおうちごはん

販売会社名 株式会社ベネッセパレット
料理ジャンル 健康和食
1食当たり 590円〜864円
送料 790円〜
最小注文数 4食
ご飯の有無 ×
到着時の状態 冷凍
購入方法 定期
会社ホームページ https://www.benesse-palette.co.jp
初回割引・特典 公式サイトはこちら

「ベネッセのおうちごはん」の介護食は、「冷凍やわらか食」と「ムースのおかず」の2種類があります。

「冷凍やわらか食」は食材の見た目はそのままに、歯ぐきでつぶせるやわらかさ。1食あたりが325kcal以上・タンパク質18g以上と高カロリー&高タンパクです。

一方、「ムースのおかず」は舌でつぶせるやわらかさ。1食あたり280kcal以上・タンパク質12g以上と、こちらもカロリーとタンパク質が高めに調整されています。

ベネッセおうちごはんの公式サイトはこちら

関連記事

「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」などでお馴染みのベネッセですが、有料老人ホームの運営や介護事業にも取り組んでいるのをご存知でしょうか? ベネッセのおうちごはんは、自宅で暮らすシニア世代に「美味しくて健康的な食事」を届けたいという想いか[…]

メディカルフードサービス

販売会社名 メディカルフードサービス株式会社
料理ジャンル 和/洋/中/(制限食)
1食当たり 814円〜960円前後
送料 送料込み
最小注文数 6食
ご飯の有無 ×
到着時の状態 冷凍
購入方法 都度・定期
会社ホームページ https://www.medifoods.jp/corp/index.htm
初回割引・特典 公式サイトはこちら

「メディカルフードサービス」には「やわらか食」と「ムース食」の2種類の介護食があります。

「やわらか食」は普通タイプ・栄養強化タイプ・減塩タイプの3種類。栄養強化タイプなら、1食あたりの基準栄養価が325~335kcal・タンパク質が18.2~23.5gと、高カロリー&高タンパクに調整されています。

一方、「ムース食」も1食あたりが284~410kcalとかなりの高カロリーで、タンパク質も8g以上摂れますよ。

関連記事

体のために健康に気づかった食事をしたいと思っても、毎日食事のたびに意識して用意するのは大変です。 そんな時に頼れるのがメディカルフードサービス。制限食に特化したお弁当を販売し、介護施設や医療機関でも利用実績がある宅食サービスです。 […]

高齢者向け宅配弁当は他にもいろいろ!

高齢者向けの宅配弁当は他にもたくさんあります。こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!

関連記事

年を重ねると噛む力や飲み込む力が弱くなったり、食べる量が減ってしまうもの。そんな高齢者の食事の悩みに応えてくれるのが、宅配弁当の介護食です。 「手軽・食べやすい・栄養バランスがいい」とメリットの多い宅配介護食について、選び方のポイント[…]

高齢者向け宅配弁当のおすすめ

 

高齢者はカロリーをしっかり摂ることが大事!

年齢のせいで食が細くなってきたら、1回の食事でいかにきちんと栄養を摂るかが大切です。高カロリーかつ高タンパクな食べ物を選んで、効率よくエネルギーを摂取しましょう。

栄養補助食品や宅配弁当なども取り入れて、食事そのものを楽しんでくださいね!