【1食460円台〜】コスパ最強の安い宅配弁当ランキング!送料無料の人気弁当とは?

価格の安い宅配弁当おすすめ

安い宅配弁当サービスを選ぶ際は、価格だけでなく、配送料、食材の品質、メニューのバリエーション、利便性、レビューと評価など、複数の要素を総合的に考慮することが大切です。

この記事では、「安くて美味しい宅配弁当」をご紹介しています。

これらのポイントを押さえて、自分に最適な宅配弁当サービスを見つけましょう。

先におすすめサービス一覧をチェックする

※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。この記事は、nosh株式会社のプロモーションに参加しており、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。【PR】

本当に安い宅配弁当を見つけるために知っておきたいこと!

宅配弁当のコストの要素とは

1食あたりのコストを計算するには?
  • 1食あたりの宅配弁当代
  • 配送料
  • 初回割引クーポン・キャンペーン
  • お友達紹介キャンペーン

これらの要素を考えた上で1食あたりのコストを考えることがおすすめです。

1食あたりの料金はいくらか?

1食当たりの料金

ほとんどの宅配弁当サービスでは、5食・7食・10食などいくつかプランが用意されています。

共通しているのは、食数が多いプランほど1食あたりのコストが割安に設定されていることです。

  • 初めての方 → 口に合う合わないなどもあるのでまずは少ない食数で試す
  • リピートで継続利用する方 食数の多いプランで割安に頼む

いざ食べてみたはいいけれど口に合わなかった・・などのことを考えると初めての方は、少ない食数で頼むが安心です。

配送料はエリアによっても異なる!

配送料

冷凍で届くことの多い宅配弁当は、冷凍便(クール便)での配送がほとんどです。

多くのサービスで送料がかかってくるので、プラン料金だけではなく送料も含めて価格の安い、高いを判断するようにしましょう。

また、配送エリアによって冷凍便(クール便)の値段が変動しますのでその点もチェックするようにしましょう。

初回割引クーポン・キャンペーンは割引率が大きい

初回割引

ナッシュや三ツ星ファームのようにはじめての方向けに割引率の大きなクーポンやキャンペーンを行っているサービスがあります。

それら以外の宅配弁当サービスも独自の割引や送料無料になるなど魅力的なキャンペーンを実施しています。

お友達紹介キャンペーン

友達紹介キャンペーン

初回割引以外に、お友達紹介キャンペーンを実施しているサービスもあります。

ただし、お友達紹介キャンペーンは初回割引キャンペーンと比べて行っているサービスが限られています。

キャンペーン自体を大々的に紹介していないケースもあるので見落としがちです。

知人に紹介してもらう、または知人を紹介するなどで双方にメリットがある場合もあるのでぜひチェックしましょう。

価格が安い宅配弁当のおすすめランキング!※2025年5月30日現在

横にスクロールしてご覧ください!

サービス
ワタミの宅食からあげ弁当

ワタミの宅食ダイレクト

ナッシュのお弁当

nosh(ナッシュ)

タイヘイメニュー全体

タイヘイ

食卓便のサバの冷凍弁当

食宅便

食のそよ風メイン1

食のそよ風
配送エリア 全国 全国 全国 全国(一部離島除く) 全国
1食あたり(送料含む) 465円(税込)〜563円(税込) 737円(税込)〜915円(税込) 721円〜(税込) 878円〜(税込) 500円〜(税込)
送料 【本州・四国・九州】880円
【北海道】1,210円
【沖縄】2,420円
1,023円(税込)〜2,475円(税込) 715円(税込)〜1,760円(税込) 都度購入:1梱包につき1,330円(税込)
らくらく定期便:1梱包あたり940円(税込)
通常購入:1,280円
定期購入:780円
最小依頼単位 10食 6食 5食 7食
おこのみセレクトでは4食セットから注文可能
5食
料理ジャンル 和/洋/中 和/洋/中/創作/エスニック 和/洋/中 和/洋/中 和/洋/中
購入方法 定期 定期 都度・定期 都度・定期 都度・定期
主食の有無 あり おかずのみ おかずのみ※一部主食付き御膳 おかずのみ
ご飯や味噌汁などはサイドメニューとして別注文可
おかずのみ
ご飯はサイドメニューとして別注可能
保管・調理方法 冷凍→レンジ 冷凍→レンジ 冷凍→レンジ 冷凍→レンジ 冷凍→レンジ
初回割引 継続割 2,420円OFF 300円OFF なし LINE登録クーポン:500円OFF
定期購入初回:送料無料&1食596円
なし
友達紹介割引 なし あり なし 紹介者→2,000ポイント or 菓子セット
紹介された人→500円クオカード+お試しセット1食分
なし
詳細
詳細を見る

詳細を見る

詳細を見る

詳細を見る

詳細を見る

たくさんの商品がありますが、それぞれ良い点・悪い点があります。ここからは各サービスを掘り下げて紹介しています。

1食当たりの料金を出す際には送料も加えて考えよう

多くの宅配弁当サービスでは、1食当たりの料金が掲載されていることがほとんどですが、その際に「送料」が含まれていないケースも多くあります。

冷凍の宅配弁当はクール便で800円前後〜1,700円前後かかるため送料も含めて考えるとより実質的なコスト負担がわかります。

リーミー編集部ではそれら送料分も含めて1食当たりの料金を計算しました。

※配送エリアや時期によって送料に誤差がある場合があります。正確な金額は各サービスの公式サイトを参照ください。

ワタミの宅食ダイレクト

ワタミの宅食ダイレクト

ワタミの宅食ダイレクトの1食料金

プラン名 プラン料金 配送料 1食あたり料金
(送料含む)
いつでも三菜【お試し割】
10食セット
3,845円(税込)
  • 本州・四国・九州:800円(税込)
  • 北海道:1,210円(税込)
  • 沖縄:2,420円(税込)
  • 本州・四国・九州:465円(税込)
  • 北海道:506円(税込)
  • 沖縄:608円(税込)
いつでも五菜【お試し割】
10食セット
4,833円(税込)
  • 本州・四国・九州:800円(税込)
  • 北海道:1,210円(税込)
  • 沖縄:2,420円(税込)
  • 本州・四国・九州:563円(税込)
  • 北海道:604円(税込)
  • 沖縄:707円(税込)

くわしくはこちら

「ワタミの宅食ダイレクト」には、冷凍弁当と日替り配達の2つの種類があります。冷凍弁当は自宅に届く宅配冷凍弁当で、お試し割や定期購入などの選択肢があります。

日替り配達はワタミのまごころスタッフが毎日冷蔵のお弁当を届けてくれるサービスで、定期購入が主な形式です。週5日間や週7日間、曜日を選べるコースなどがあり、自分の生活リズムに合わせて選択できます。どちらの形式が合うかは個々の生活スタイルや家族構成により異なるため、慎重に検討して選ぶと良いでしょう。

ワタミの宅食ダイレクトの評価ポイントいきなり定期購入に抵抗がある方に1回限りの「お試し割」があり安心。カロリーと塩分(食塩相当量)の基準が設定されているためヘルシー志向の方にもおすすめ!

ナッシュ

ナッシュのロゴ

ナッシュの1食料金

プラン名 プラン料金 配送料 1食あたり料金
(送料含む)
10食セット 6,206円(税込)
  • 関東:1,166円(税込)
  • 関西:1,023円(税込)
  • 北海道:1,815円(税込)
  • 沖縄:1,705円(税込)
  • その他エリア:1,089円〜(税込)
  • 関東:737円(税込)
  • 関西:723円(税込)
  • 北海道:802円(税込)
  • 沖縄:791円(税込)
  • その他エリア:730円〜(税込)
8食セット 5,157円(税込)
  • 関東:1,166円(税込)
  • 関西:1,023円(税込)
  • 北海道:1,815円(税込)
  • 沖縄:1,705円(税込)
  • その他エリア:1,089円〜(税込)
  • 関東:790円(税込)
  • 関西:773円(税込)
  • 北海道:872円(税込)
  • 沖縄:859円(税込)
  • その他エリア:778円〜(税込)
6食セット 4,318円(税込)
  • 関東:1,166円(税込)
  • 関西:1,023円(税込)
  • 北海道:1,815円(税込)
  • 沖縄:1,705円(税込)
  • その他エリア:1,089円〜(税込)
  • 関東:915円(税込)
  • 関西:891円(税込)
  • 北海道:1,022円(税込)
  • 沖縄:1,004円(税込)
  • その他エリア:901円〜(税込)

ナッシュキャンペーンバナー
くわしくはこちら

ナッシュは、糖質30g・塩分2.5g以下の栄養基準を守った全メニューを提供し、約100種類の食事やスイーツから選べます。

新メニューも定期的に追加されるため、飽きずに続けられるのが魅力です。

6食、8食、10食のセットを1週間、2週間、3週間の間隔で選んで配送してもらえるので、ライフスタイルに合わせた利用が可能です。

さらに、リピートするほどお得になる「nosh club」では、永久割引が適用され、最安値で1食499円(税込)から利用できます。

※退会・会員資格を喪失した場合はnosh clubの会員ランクおよび割引率は失効します。会員資格については、こちら(https://nosh.jp/club)をご覧ください。

〉〉ナッシュの口コミ・レビューはこちら

タイヘイの宅配弁当

タイヘイのファミリーセット

タイヘイファミリーセットの1食料金

プラン名 プラン料金 配送料 1食あたり料金
(送料含む)
ヘルシー御膳おかず
7食セット
5,480円 定期購入の場合送料無料

  • 関東:715円(税込)
  • 関西:825円(税込)
  • 北海道:1,155円(税込)
  • 沖縄:1,760円(税込)
定期購入の場合:721円(税込)

  • 関東:823円(税込)
  • 関西:839円(税込)
  • 北海道:886円(税込)
  • 沖縄:972円(税込)

くわしくはこちら

「タイヘイのファミリーセット」は歴史が長く、シリーズ累計で5,300万食も売り上げており弁当の味はもちろん信頼性の高い老舗の弁当サービスです。

初回限定のキャンペーンなどはありませんが、「定期・継続購入」にすると全国どこでも毎回の配送料が無料になります。

また、定期の場合、通常よりもリーズナブルな特別価格が適用されます。

〉〉タイヘイの宅配弁当の口コミ・レビューはこちら

食宅便

食宅便

食宅便の1食料金

プラン名 プラン料金 配送料 1食あたり料金
(送料含む)
【通常便】おまかせコース
7食セット
4,830円(税込) 1,330円(税込) 880円(税込)
【定期便】おまかせコース
7食セット
4,830円(税込) 940円(税込) 824円(税込)
【定期便】おまかせコース
5食セット
3,450円(税込) 940円(税込) 878円(税込)

くわしくはこちら

「食宅便」は冷凍でお届けするお食事で、食べたい時にチンするだけで自分のペースで食事を楽しめます。

初回割引や友達紹介割引などは他社と比べると少ない印象ですが、通常価格が690円を切る価格のメニューもあるため継続時にも負担が少ないのが特徴です。

何より健康食・制限食など幅広いメニューが用意されているのでさまざまなニーズを持つ方に選ばれています。

〉〉食宅便の口コミ・評判はこちら

食のそよ風 1食料金

プラン名 プラン料金 配送料 1食あたり料金
(送料含む)
【定期】プチデリカセットA/B/Cセット(5食)
2,862円(税込) 780円(税込) 728円(税込)
【定期】プチデリカセットA/B/Cセット(10食) 6,869円(税込) 780円(税込) 765円(税込)
【定期】kanau A/B/Cセット(5食) 3,823円(税込) 780円(税込) 921円(税込)
【定期】kanau A/B/Cセット(10食) 6,869円(税込) 780円(税込) 765円(税込)
【定期】国産プレミアムA/B/Cセット(5食)
4,234円(税込) 780円(税込) 1,003円(税込)
【定期】国産プレミアムA/B/Cセット(10食)
7,700円(税込) 780円(税込) 848円(税込)
【定期】そよ風のやさしい食感A/B/Cセット(5食) 4,099円(税込) 780円(税込) 976円(税込)
【定期】そよ風のやさしい食感A/B/Cセット(10食) 7,398円(税込) 780円(税込) 818円(税込)
「食のそよ風」は、健康的な食生活を手軽に取り入れたい人や国産の素材で安心安全な食事を楽しみたい人におすすめのサービスです。
家族で食事を分けたい場合や食べる力が弱まっている方にも適しています。食のそよ風の特徴は経済的な価格設定と栄養バランスの考慮、国産プレミアムプランでの安全性への配慮です。また、やわらかい食感の冷凍弁当プランも用意されており、噛む力や飲み込む力が気になる方にもおすすめです!

継続することで価格が安くなる宅配弁当もお得!

継続特典がある宅配弁当一覧

サービス名 会員制度名 割引率
ワタミの宅食ダイレクト プレミアム会員制度 最大12%オフ/1食
ナッシュ nosh CLUB 最大100円オフ /1食
タイヘイ ポイント制度 定期継続購入の5回目以降、毎回1商品毎に50ポイントが付与
食宅便 食宅便ポイント 商品購入金額の1%が付与
定期購入の場合は2%
食のそよ風 継続特典 定期継続回数に応じて特典あり

宅配弁当サービスの中には、ポイント制度や継続特典を導入しているものがあり、これらを活用することで長期的に価格を抑えることが可能です。以下にその特徴をまとめます。

ポイント制度

多くの宅配弁当サービスは、注文ごとにポイントが付与されるシステムを導入しています。例えば、注文金額の一定割合がポイントとして還元され、次回以降の注文時にポイントを使用して割引を受けることができます。

これにより、定期的に利用することでコストを削減できます。

継続特典

継続特典を提供するサービスでは、一定期間以上の継続利用で特別な割引やプレゼントが受けられます。

例えば、毎週の定期配送を6ヶ月以上続けると割引が適用される、もしくは無料の追加メニューが提供されることがあります。このような特典は、長期間の利用を促進し、顧客の満足度を高めるためのものです。

価格の安い宅配弁当で気になる点とは?

「安かろう悪かろう」を選ばないために

安くて美味しい宅配弁当 安さなりの宅配弁当
  • 味が美味しい
  • おかずの種類が豊富
  • 見た目が良い
  • ボリュームが満足できる
  • メニュー数が多い、また新メニューが追加される
  • 味が美味しくない(薄いなど)
  • 入っているおかずの種類が少ない
  • 見た目がよくない
  • ボリュームが著しく少ない
  • メニューの数が少なくすぐに飽きてしまう

安い宅配弁当を探す際に気になる点をまとめました。

1. 価格とコストパフォーマンス

宅配弁当を選ぶ際、最も重要なポイントの一つが価格です。しかし、価格が安くても、弁当の量や質が適正でないと満足できません。

例えば、一食あたりの価格が低くても、ボリュームが十分でなかったり、品質が低かったりすると、結果的に満足度が低くなってしまいます。

2. 味とバリエーション

毎日の食事が楽しくなければ、続けるのが難しくなります。宅配弁当を選ぶ際には、味の良さとメニューのバリエーションが重要です。

特に、安価な弁当は味が単調になりがちですが、飽きないように様々なメニューを提供しているサービスは魅力的です。

とはいえ特色を持った宅配弁当サービスが多いので、1つのサービスを継続するのではなくそれらを試してみるのもおすすめです。

3. 栄養バランス

健康を維持するためには、栄養バランスが良い食事が欠かせません。

特に、塩分やカロリーが適正に管理されたメニューは、健康を気遣う人々にとって大きな魅力です。さらに、ダイエット中の人や特定の健康管理が必要な人に適したメニューがあると、一層安心して利用できます。

4. 添加物の使用について

宅配弁当を選ぶ際、添加物の使用についても考慮することが重要です。特に健康志向の高い人や家族の健康を気にする人にとって、添加物の種類や量は大きな懸念事項となります。

そのため、添加物の種類や量が明示されているサービスを選ぶことが望ましいです。最近では、無添加や低添加を謳った宅配弁当サービスも増えています。

これらのサービスは自然由来の原材料を使用し、添加物を極力使用しないことを目指しており、健康を重視する人にとって非常に魅力的です。無添加や低添加の弁当はアレルギーを持つ人や子供にも安心です。

関連記事

健康と味にこだわる方へ、無添加・添加物に配慮した宅配弁当をお探しの方向けに厳選された素材と安心の調理方法で作られた、おすすめの宅配弁当4選をご紹介します。 とにかくどんなサービスがあるのか知りたい!という方は以下をクリックすると確認が[…]

無添加の宅配弁当サービスのおすすめランキング

価格の安い宅配弁当まとめ

宅配弁当サービスを選ぶ際には、価格だけでなく、配送料、食材の品質、メニューのバリエーション、利便性、レビューと評価など、複数の要素を総合的に考慮することが大切です。

ポイント制度や継続特典を活用することで、長期的にコストを抑えつつ、健康的で美味しい食事を楽しむことができます。おすすめの宅配弁当サービスを比較し、自分に最適なものを見つけるために、各サービスの特徴や料金体系をしっかり確認しましょう。