つらい生理中に|コンビニで手軽に選べるおすすめごはん&栄養対策【管理栄養士監修】

生理中は「なんとなく体が重い」「食欲がない」「何を選べばいいか分からない」と感じること、ありませんか?

体調が揺らぎやすい時期だからこそ、毎日の食事選びも悩みがち。

「今日は料理する元気がないし、スーパーに行く気力もない。できれば近くのコンビニで手軽に済ませたい」──そんなふうに感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな時にぴったりの“体にやさしいコンビニごはん”や、管理栄養士が教える選び方のコツを分かりやすく解説します。ぜひ最後までチェックしてみてください!

管理栄養士監修者



この記事の監修者


管理栄養士 石川 いずみさん

医療系企業にて管理栄養士として勤務し、年間100件以上の個別栄養相談を担当。加齢に伴う健康課題や女性のライフステージに応じた栄養管理、若年層の食生活改善まで、幅広い年代への指導経験を持つ。現在はフリーランスとして、管理栄養士の知見を活かし、健康・食分野の記事執筆や監修を中心に活動中。
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますが、ランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。
生理症状や体調には個人差があります。つらい場合は無理せず医療機関を受診してください。

生理中におすすめの栄養素と食べ物

生理中におすすめの栄養素と食べ物を集めた画像

生理中は、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの変動により、体が普段よりもデリケートな状態になっています。

とくに意識してとりたい栄養素は、鉄分とたんぱく質。

鉄分は月経による出血で失われやすく、たんぱく質は鉄と一緒に血液をつくる材料になります。

また、ビタミンCは鉄の吸収を助けてくれるので、野菜やフルーツなどと一緒にとるのがおすすめです。

食物繊維も生理中の味方。腸内環境を整えてくれるので、積極的に取り入れてみてくださいね。

管理栄養士
石川いずみさん
揚げ物やファストフードなど脂質・糖質の多いものは、胃腸に負担をかけやすいため、生理中はできるだけ控えるのが◎。体をいたわるつもりで、少しずつ整えていきましょう。
※個人の体格や体質によってはこの限りではありません。

シーン別・体調に合わせた組み合わせ例

  • 体がだるいと感じるとき
    サラダチキン+ほうれん草のソテー+ミネラルウォーター
    → たんぱく質・鉄分・水分がしっかり補給でき、胃腸に負担が少ない組み合わせ。
  • 鉄分を意識したいとき
    納豆巻+鉄分入りドリンク+バナナ
    → 大豆・鉄分+炭水化物でエネルギー補給。
  • 食欲がないとき
    ヨーグルト+バナナ+豆腐サラダ
    → 無理なくエネルギー補給+腸内環境サポート。
管理栄養士 石川いずみさん
生理時は体調変化に合わせて無理のない食事選びを心がけましょう。消化しやすいメニュー・水分補給も忘れずに。

コンビニで買えるおすすめ食品・飲み物

  • サラダチキン(タンパク質)
  • ゆで卵(タンパク質)
  • 鉄分入りドリンク:伊藤園1日分の鉄分など
  • サバ缶(鉄分・タンパク質)
  • ひじきと豆腐の煮物(食物繊維・大豆イソフラボン)
  • ほうれん草のソテー(鉄分・ビタミンC)
  • バナナ(カリウム・エネルギー補給)
  • 生姜入りスープ(体をあたためる働き)
管理栄養士
石川さん
生理中に冷えが気になる方には、生姜入りスープ以外にもあたたかいハーブティーやココアがおすすめです。

ネットで買える生理サポート食品

「買い置き」しておくと、急な体調変化にも安心して対応できますよ。

まとめ

生理中は体調の変化から「何を食べればいいの?」と悩みがちですが、ポイントさえ押さえれば、コンビニでも栄養バランスは整えられます。

鉄分・たんぱく質・ビタミン類などを意識して選ぶだけでも、不足しがちな栄養素の補給に役立ちます。

体調がつらい日は、無理せず手軽な食品やネットでの買い置き商品も上手に取り入れましょう。

毎月のつらい時期も、あなたの体と気持ちが少しでもラクになるよう、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

症状が重い・長引く場合は無理せず医療機関を受診してください。


【ボディケア×美容×菌活】女性のためのえんどう豆プロテイン×乳酸菌