人気のオフィス向け置き菓子サービス「snaq.me office (スナックミーオフィス)」と「オフィスグリコ」を8つの項目で比較してみました。
オフィス向けの置き菓子サービスを検討されている方はぜひ参考にしてみてください!
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。 |
スナックミーオフィスとオフィスグリコを8つの項目で比較!
1. 置き菓子のラインナップ | 置き菓子のラインナップから、各サービスの特徴、こだわりについて比較しました。 |
2. お菓子以外の商品 | コーヒーや紅茶などのドリンク類やお惣菜などお菓子以外のラインナップについて比較しました。 |
3. 導入する目的 |
それぞれの特徴を踏まえて導入する目的や期待できる福利厚生としてのメリットを比較しました。 |
4. 費用面の違い |
初期導入費用からランニングコスト、また決済方法などについて比較をしました。 |
5. 什器や備品について |
必要な什器と組み立ての有無、設置コストなどについて比較をしました。 |
6. 補充方法の違いについて |
置き菓子などの在庫の補充方法の違いについて比較をしました。 |
7. 対象エリアと配送について |
サービス導入ができるエリア等々について比較をしました。 |
8. 導入までのスピード感 |
導入タイミングやスピード感について比較をしました。 |
上記の8つの項目で、スナックミーオフィスとオフィスグリコを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
スナックミーオフィスの公式サイト
オフィスグリコの公式サイト
1. 置き菓子のラインナップで比較!
内容 | スナックミーオフィス | オフィスグリコ |
---|---|---|
主力商品タイプ | 本格的なスイーツ・こだわりのおやつ | 定番の駄菓子・スナック菓子 |
商品の特徴 | 無添加・健康志向 | 親しみやすさ・手軽さ |
開発体制 | 自社開発・職人との共同開発 | 自社製品+他社製品 |
健康配慮 | 管理栄養士監修・カロリーコントロール | 一般的なお菓子基準 |
多様性対応 | ベジタリアン・ヴィーガン対応あり | 特別な対応なし |
賞味期限 | 30日以上(無添加) | 一般的なお菓子の基準 |
商品の希少性 | コンビニ等で買えない専用商品 | 一般的な市販品が中心 |
スナックミーオフィスは健康・こだわり路線、オフィスグリコは親しみやすさ・手軽さ路線という特徴があります。
スナックミーオフィスは、手作り感あふれる本格的なお菓子がズラリと並びます。管理栄養士さん監修の健康的なレシピで、人工的な添加物は使わないのが特徴です。
スナックミーオフィスは全国から集めた職人さんたちと一緒に作ったお菓子や、自社のパティシエが腕をふるった逸品など、普段のお店では出会えないような珍しいお菓子がたくさんあります。
添加物を使わないのに30日以上の賞味期限があるのも魅力的です。さらに、ベジタリアンやヴィーガンの方も楽しめる商品を用意するなど、多様な食のニーズにも目配りが効いています。
一方のオフィスグリコは、子どもの頃から知っているような懐かしいお菓子のラインナップが多くあります。グリコの定番商品はもちろん、他のメーカーの人気商品も揃えているので、誰もが気軽に手に取れる親しみやすさが特徴です。スーパーやコンビニでも買えるような一般的な商品が中心なので、特別感は控えめですが、職場でのちょっとした息抜きにぴったりの商品ばかりです。
2.お菓子以外の商品で比較!
スナックミーオフィスは、オリジナルにこだわった幅広い商品展開が特徴です。
特にドリンク類は、オフィスコーヒーとして独自のコーヒーや紅茶、日本茶、ハーブティーなど豊富な品揃え。中でもコーヒーは世界各地から厳選されたスペシャルティコーヒーを提供し、本格的な一杯を楽しめます。さらに、グラノーラやプロテインバー、常温そうざいなども取り扱い、ランチや夜食としても活用できる食事性の高い商品も用意しています。
一方のオフィスグリコは、市販の飲料やアイスクリームなど、一般的な商品を中心としたラインナップです。
企業の防災備蓄として活用できる専用設計の『ビスコ』を別途取り扱っているなど、福利厚生としてのお菓子提供に加えて、防災対策としての機能も備えている点が特徴的です。
3.導入する目的で比較!
項目 | スナックミーオフィス | オフィスグリコ |
---|---|---|
主な導入目的 | オフィスの付加価値向上・健康経営推進 | 従業員の福利厚生・利便性向上 |
期待効果 | 出社率向上・コミュニケーション活性化・食生活改善 | 出資率向上・コミュニケーション活性化 |
運用の特徴 | 品質重視の商品提供 | 手軽さと管理のしやすさ |
サービスの特色 | 新しい価値の提案型 | 実績重視の安定型 |
両サービスに共通するのは、社内で手軽に間食を購入できる環境づくりや、お菓子を通じた従業員同士のコミュニケーション活性化という基本的な目的です。しかし、その先にある期待効果はそれぞれ特徴が異なります。
スナックミーオフィスは、特別感のある品質の高いお菓子や本格的なコーヒーを提供することで、オフィスの付加価値を高め、出社率の向上につなげたい企業に向いています。また、健康に配慮した商品を通じて食生活の改善を促し、健康経営の推進ツールとしても活用できます。
一方のオフィスグリコは、馴染みのある商品を気軽に提供することで、従業員が日常的に利用しやすい環境づくりを目指す企業に適しています。また、補充作業などの管理をすべてオフィスグリコのスタッフに任せられる点や、長年の実績を持つ大手サービスという安心感もオフィスグリコの特徴です。
4.費用面の違いを比較!
項目 | スナックミーオフィス | オフィスグリコ |
---|---|---|
初期費用・諸経費 | 商品代金のみ | 商品代金(+電気代) |
支払いプラン | 3つのプランから選択可 | 都度払いが基本、一括買い上げも可 |
決済方法 | PayPay・クレジットカード | 現金・スマホ決済 |
商品単価 | 市販品より低価格 | 一般的な市販価格 |
アプリ要否 | 専用アプリ不要 | 専用アプリあり |
両サービスの費用体系は、シンプルでわかりやすい構造となっています。
スナックミーオフィスは、商品代金以外の諸経費が一切不要で、支払い方法も柔軟に選択できます。
企業と従業員の負担バランスについて「従業員が食べる分だけ都度支払う」「企業と従業員が一定額ずつ負担する」「企業が全商品を一括で買い上げる」という3つのプランから選べるのが特徴です。決済はPayPayと各種クレジットカードに対応しており、専用アプリは必要ありません。
また、品質の高さの割に商品単価が抑えめで、市販品やコンビニスイーツよりもコストパフォーマンスが優れています。
オフィスグリコも同様に、商品代金のみでスタートでき(冷蔵冷凍商品の場合は電気代が必要)、基本的に従業員の都度払いを採用しています。企業による一括買い上げにも応じており、決済方法も現金からスマホ決済まで幅広く対応。専用アプリを使った決済システムも用意されています。
5.什器や備品について比較!
項目 | スナックミーオフィス | オフィスグリコ |
---|---|---|
什器タイプ | 段ボール製専用ボックス | 引き出し型ボックス・棚型ラック |
什器の特徴 | 軽量・組立簡単・デザイン性重視 | 堅牢性・機能性重視 |
冷蔵設備 | 不要(全商品常温保存) | 専用冷蔵庫の設置が必要 |
設置コスト | 電気代不要 | 電気代のみ必要 |
設置の自由度 | 高い(場所を選ばない) | 電源・スペースの確保が必要 |
スナックミーオフィスは、シンプルかつ環境に配慮した什器・備品を採用しています。デザイナーが手がけた段ボール製専用ボックスは、かわいさだけでなく軽量で組み立ても簡単です。
スナックミーオフィスの商品はすべての商品が常温保存可能なため、冷蔵庫や冷凍庫といった電気を使用する設備は一切不要です。これにより、設置場所の自由度が高く、電気代などのランニングコストも発生しないことが特徴です。
一方のオフィスグリコは、より本格的な什器を採用しています。常温商品用の引き出し型ボックスや棚型ラックに加え、冷蔵・冷凍商品の取り扱いにも対応しているのが特徴です。
オフィスグリコは専用冷蔵庫の設置が必要となり、電気代は企業負担という形式です。より幅広い商品を提供できる反面、設置スペースや電気代の考慮が必要となります。
6.補充方法の違いについて比較!
項目 | スナックミーオフィス | オフィスグリコ |
---|---|---|
補充方法 | 郵送+社内スタッフ対応 | 専任スタッフによる訪問対応 |
補充の特徴 | 自社ペースで柔軟に対応 | 定期的な専門スタッフ訪問 |
社内負担 | 補充作業が必要 | 作業負担なし |
セキュリティ面 | 外部スタッフの入室不要 | 定期的な入室管理が必要 |
在庫管理 | 社内での管理が必要 | すべておまかせ可能 |
スナックミーオフィスは、商品が郵送で届き、社内スタッフが補充を行うセルフサービス型です。外部スタッフの入室管理や対応が不要なため、セキュリティの厳しいオフィスでも導入がしやすく、自社のペースで補充作業を進められます。また、箱の仕様も改良が予定されており、より効率的な補充作業が期待できます。
一方のオフィスグリコは、専任スタッフが定期的に訪問して補充を行う対面サービス型を採用しています。社内スタッフの手間が一切不要で、在庫管理から補充まですべておまかせできる点が特徴です。ただし、定期的な外部スタッフの入室対応が必要となります。
7.対象エリアと配送について比較!
項目 | スナックミーオフィス | オフィスグリコ |
---|---|---|
対応エリア | 全国対応 | 首都圏・中京・関西・広島・福岡の主要都市圏 |
配送方法 | 郵送のみ | スタッフによる直接配送 |
送料 | 無料 | スタッフ配送のため無料 |
地域による差 | なし(全国統一サービス) | 対象エリア限定 |
導入条件 | 人数・業界の制限なし | 人数・業界の制限なし(対象エリア内) |
スナックミーオフィスは、日本全国どこでも同じサービスを提供するモデルを採用しています。配送はすべて郵送で行われ、送料無料というシンプルな仕組み。都心部でも地方でも同じように利用でき、利用人数や業界による制限もないため、企業規模や所在地を問わず導入しやすい特徴があります。
一方のオフィスグリコは、首都圏(東京23区・多摩東部、横浜市・川崎市、埼玉南部、千葉臨海部)、東海(名古屋市周辺)、関西(大阪府、京都市周辺、阪神地域)、そして広島市や福岡市など、主要都市圏を中心としたエリア展開を行っています。これは、グリコスタッフが直接オフィスを訪問してサービスを提供するという特性上の制限といえます。対象エリア内であれば、スナックミーオフィス同様、利用人数や業界による制限はありません。
8.導入までのスピード感について比較!
項目 | スナックミーオフィス | オフィスグリコ |
---|---|---|
問い合わせ返信 | 通常1営業日以内 | 2~3営業日以内 |
導入所要期間 | 最短5営業日 | 通常2週間前後 |
導入の特徴 | スピーディーな導入が可能 | 丁寧なセットアップ重視 |
準備項目 | シンプルな什器のみ | 什器設置・決済システム導入など |
追加時間要素 | 特になし | 決済サービス登録状況により変動 |
スナックミーオフィスは、スピーディーな対応を特徴としています。問い合わせから通常1営業日以内という素早い返信体制に加え、導入までの期間も最短5営業日と非常に短いのが特徴です。郵送による配送とシンプルな什器構成により、迅速な導入が可能となっています。
一方のオフィスグリコは、より丁寧なセットアップ期間を設けています。問い合わせへの返信は2~3営業日以内、導入までは通常2週間前後を要します。これは、専用什器の手配や、スマホ決済サービスの登録設定など、より本格的な設備の準備が必要なためです。場合によっては、これらの準備状況に応じてさらに時間がかかることもあります。
スナックミーオフィスをおすすめの方はこんな人!
コンビニには無いようなおしゃれで美味しい軽食・コーヒーを楽しみたい企業におすすめ!
スナックミーオフィスは、無添加の健康志向商品を提供している置き菓子・オフィスコンビニ・コーヒーサービスです。全国の製菓職人・自社パティシエが手がけた高品質なお菓子や、世界中の産地のスペシャルティコーヒーを楽しめます。
補充が郵送のみで社内の手間が多少発生する点は検討が必要ですが、コーヒーやお菓子は個包装パッケージなので、冷蔵庫やコーヒーマシンのような大型什器設置コストがかかりません。初めてオフィス向けの軽食・コーヒーサービスを導入する企業にとってはその手軽さがメリットと言えます。
働き方改革や健康経営が注目される中、新しい福利厚生として注目を集めている「snaq.me office (スナックミーオフィス)」。 無添加にこだわった健康的なおやつを職場に常設することで、従業員の健康管理と職場のコミュニケーション活性化[…]
オフィスグリコをおすすめの方はこんな人!
馴染みのあるグリコ製品を楽しみたい企業におすすめ!
オフィスグリコは、グリコの人気商品や他社製品を含む多様な商品展開で幅広いニーズに対応できるラインナップです。
専用什器やスタッフによる定期補充サービスは、管理の手間を軽減し、冷蔵商品の取り扱いにも対応します。ただし、冷蔵商品の導入には電気代が企業負担となるため、コスト管理を意識する必要があります。
また、対象エリアが限定的なため地域によっては導入できない企業も出てくるのでまずは対象エリアを確認しましょう。
まとめ
スナックミーオフィスとオフィスグリコ、それぞれに特徴的な強みがあります。スナックミーオフィスは健康志向の本格的なスイーツと全国展開が魅力で、オフィスグリコは馴染みのある商品と充実した管理サービスが特徴です。
企業の規模や目的、所在地などを考慮し、自社に合ったサービスを選ぶことで、効果的な福利厚生の実現が可能です。オフィスの雰囲気づくりや従業員の満足度向上に、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。