【1分で完了】わんまいる解約方法をまとめて解説!

便利で美味しい宅配食として人気のわんまいる。

試してみたくても「解約できないのかも…」「違約金がかかってしまうかも…」と不安に思う方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、わんまいるの解約は簡単にできるのか違約金はかかるのかなど解説します!

解約方法や手続きの流れ、スキップ・休止との違いなどにもお答えするので、わんまいるの利用を検討中の方はぜひ参考にしてくださいね!

主にこれらのことを徹底的にまとめています。

※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。

わんまいるは定期縛りなし!違約金なしで解約できる

わんまいるは定期購入の回数縛りがなく、いつでも自由に解約が可能です。

そのため、「お試しで1回だけ利用したい」「合わなかったからすぐに解約したい」という場合でも、違約金や解約手数料は一切かかりません。

ただし、解約したい場合は、次回の注文が確定する前に解約手続きを行う必要があります。

解約を考えている場合は、早めに手続きをするようにしましょう。

ここからは、わんまいるの解約方法について解説します。

電話で解約する場合

わんまいるの解約は電話1本で手続きが完了します。

オペレーターに解約の意思を伝えるだけで、引き止めや複雑な手続きなどはありません。

 
ただし、受付時間が決まっているため、時間内に連絡する必要があります

また、お昼前後や週明けは電話が混雑しやすいため、つながりにくい場合は時間をずらしてかけるのがおすすめ。

スムーズに解約したい場合は、会員情報(登録している名前・電話番号など)を手元に用意しておくと、オペレーターとのやりとりがスムーズです。

解約したいときの連絡先

わんまいるの問い合わせ電話番号
 
0120-548-113(フリーダイヤル)
※受付時間:平日 10:00~16:00(土日祝は休み)
わんまいる
電話で解約する際の注意点
  • 受付時間内に連絡する…土日祝は対応していないため、平日の10:00~16:00の間に電話をかけましょう。
  • 混雑しやすい時間帯を避ける…お昼前後(12:00~13:00)や週明け(月曜日)は電話がつながりにくいことがあるため、早めの時間帯や午後の空いている時間を狙うのがおすすめ。
  • 会員情報を用意する…スムーズに解約手続きを進めるために、登録した名前・電話番号・メールアドレスなどを準備しておきましょう。
  • 次回注文の締切前に手続きする…わんまいるは、次回配送の締切日を過ぎるとキャンセルできない場合があるため、解約を考えている場合は早めに連絡しましょう。

「電話が苦手」「忙しくて電話をする時間がない」という場合は、メールや問い合わせフォームからの連絡を検討しましょう。

メールで解約する場合

わんまいるの解約は、メールでも手続き可能です。

電話でのやり取りが不要なので、受付時間内に電話をかけられない人や、解約手続きに時間をかけたくない人におすすめです。

メールでの解約を希望する場合は、以下のメールアドレスに、解約の旨を連絡しましょう。

わんまいるメールアドレス
 onemile_support@e-fns.co.jp
メールで解約する際の注意点
  • 返信に時間がかかる場合がある…メールでの解約は即時対応ではなく、返信が来るまでに数日かかる可能性があるため、解約希望日の余裕をもって手続きをしましょう。
  • 必要な情報を正しく入力する…名前・登録したメールアドレス・電話番号を正しく記入しないと、手続きがスムーズに進まないことがあります。
  • 次回注文の締切前に手続をする…次回配送の締切を過ぎるとキャンセルできない場合があるため、早めに解約申請を行いましょう。
  • 解約完了の確認メールを受け取る…解約手続きが完了したら、確認メールを必ずチェックし、もし届いていなければ問い合わせましょう。

メールでの解約は24時間いつでも送信可能なので、忙しい方でも手軽に手続きを進められるのがメリットです。

また、メールで解約手続きをする際は、メール本文に以下の項目を忘れずに記載しましょう。

  • 氏名(フリガナ)
  • お問い合わせ内容
  • 電話番号
例 文

わんまいる様

いつもお世話になっております。
現在利用中の「健幸ディナー/美食弁当(※解約したいメニュー名を記入)」の定期購入を解約したく存じます。
ご対応のほどどうぞよろしくお願いいたします。

リーミー花子(リーミーハナコ)
090-〇〇-△△

お問い合わせフォームはこちら

わんまいる公式サイトのお問い合わせフォームから、解約手続きを行うことも可能です。

わんまいる公式サイトからのお問い合わせはこちら

わんまいる公式サイト

わんまいるの解約時に知っておきたい注意点とは?

わんまいるは簡単に解約できますが、手続きを進める前に知っておきたい注意点もあります。

解約のタイミングや方法によっては、思わぬデメリットが発生する可能性があるため、事前にしっかり確認しておきましょう。

3つの注意点!
  • 次回お届け予定日の6日前までに連絡が必要
  • Web上のマイページから解約・退会ができない
  • 解約するとポイントが無効になる

次回お届け予定日の6日前までに連絡が必要

わんまいるの解約は、次回お届け予定日の6日前までに手続きが必要です。

6日前を過ぎてしまうと、次回分の注文が確定し、キャンセルできなくなってしまうため注意しましょう!

「解約を決めたのに、次の分が届いてしまった…」とならないよう、余裕をもって早めに連絡するのがポイントです。

Web上のマイページから解約・退会ができない

わんまいるの解約手続きは、Webのマイページからは行えません。

解約するには、必ず電話またはメール・お問い合わせフォームから連絡する必要があります。

「マイページから手続きできると思っていたら、いつの間にか次回注文が確定していた…」なんてことがないように、間違えないよう注意しましょう!

解約するとポイントは無効になる

わんまいるでは、1%のポイント還元などお得な特典がありますが、解約するとすべてのポイントが無効になってしまいます。

せっかく貯めたポイントが失効してしまうため、ポイントを有効活用したい方は、使い切ってから解約するのがおすすめ

「ポイントを使わずに解約してしまった…」と後悔しないよう、事前にポイント残高をチェックし、最後までお得に利用しましょう。

🔗 お得なポイント・クーポン情報はこちら☞「【2025最新】わんまいるのクーポン・キャンペーン最新版まとめ|初回お試し500円OFFや会員料金も

わんまいるには「休止」や「お届け頻度変更」の制度がある

わんまいるを利用していると、「しばらく注文をお休みしたい」「もう少し間隔を空けて届けてほしい」と思うこともあるかもしれません。

 
そんなときは、定期便を一時休止するか、お届け頻度を変更するのがおすすめです

わんまいるには、「休止」と「お届け頻度変更」という制度があり、一時的に利用をストップしたり、配送頻度を調整したりすることができます。

以下で、それぞれの制度について詳しく解説します。

わんまいるの「休止」とは?

「休止」とは、一時的にお届けを停止できる制度です。

たとえば、「長期の旅行で受け取れない」「冷凍庫がいっぱいなのでしばらく休みたい」といった場合に便利です。

休止のメリット
  • 解約と違ってポイントが失効しない
  • 再開するときに手続きが不要(そのまま注文を再開できる)

 

 
2ヶ月以上放置すると、運営側の判断で「継続意思なし」とされ、自動的に解約扱いになる可能性があります。長期間休止したい場合は、事前に運営に相談するのがおすすめです。

「休止」する方

「休止」も、解約と同様に電話またはお問い合わせフォームから手続きできます。

  • 電話で申し込む場合…0120-548-113(平日10:00~16:00)に電話し、「休止したい」と伝える。
  • ネットから申し込む場合お問い合わせフォームから「休止を希望」と記載して送信。

わんまいるの「お届け頻度変更」とは?

「お届け頻度変更」とは、注文の間隔を変更できる制度です。

わんまいるでは、「7日ごと」または「14日ごと」の2つのプランがあり、電話またはお問い合わせフォームから変更可能です。

わんまいる

「毎週は多いけど、2週間に1回ならちょうどいいかも」と感じたら、解約せずに頻度変更で調整してみるのもおすすめです。

「お届け頻度変更」をする方法

「お届け頻度変更」も、解約と同様に電話またはお問い合わせフォームから手続き可能です。

  • 電話で申し込む場合…0120-548-113(平日10:00~16:00)に電話し、「お届け頻度を変更したい」と伝える。
  • ネットから申し込む場合お問い合わせフォームから「お届け頻度変更を希望」と記載して送信。
 
解約しようか迷っている方は、まずは「休止」や「お届け頻度変更」を検討してみるのがおすすめ!

解約と休止の違いは?どっちを選ぶべき?

わんまいるには「解約」と「休止」という2つの制度がありますが、どちらを選べばよいのか迷う方もいるかもしれません。

「もう利用しない」と決めているなら解約2ヶ月以内に再開する可能性があるなら休止 というのが基本的な選び方です。

解約と休止の主な違いを表にまとめたので、解約にしようか休止にしようか迷っている方は参考にしてください。

項目 解約 休止
手続き方法 電話・メール・問い合わせフォーム 電話・メール・問い合わせフォーム
再開時の手続き 新規申し込みが必要 そのまま再開可能
ポイントの扱い 失効する そのまま残る
注文状況 完全に停止 一時停止
長期間の対応 新規申し込みでいつでも再開可能 2ヶ月以上休止すると、運営側の判断で解約扱いになる可能性がある

わんまいるでは購入金額の1%がポイント還元されるため、定期的に利用しているとポイントが貯まります。

しかし、解約するとこれまで貯めたポイントがすべて無効になってしまうため、また利用する可能性がある場合は休止にしておくのがおすすめです。

ただし、2ヶ月以上正当な理由なく休止すると、運営側が「継続意思なし」と判断し、解約扱いにされる可能性があります。

そのため、長期間休む予定なら一度相談しておくと安心です。

わんまいるの解約でよくある質問

ここでは、わんまいるを利用する際に知っておきたい点や気になる点をまとめました。利用前に一度チェックしてみてくださいね!

定期購入の解約後に再開はできますか?

わんまいるを解約した後に再開することは可能ですが、再度「定期便契約」を申し込む必要があります。

ただし、一度解約すると初回限定クーポンなどの特典は再利用できません

「また利用するかもしれない」と思っている場合は、解約ではなく「休止」を選択するのも一つの方法です。

また、解約と同時にサイトから退会(アカウント削除)をしてしまった場合は、再開時に会員登録からやり直す必要があります。

スムーズに再開したい場合は、解約時に「アカウントを残すかどうか」も考えておきましょう。

解約の締切日はいつ?

わんまいるの解約締切日は「次回お届け予定日の6日前まで」です。

6日前を過ぎると、次回分の注文が確定し、キャンセルできなくなってしまうため、解約を考えている場合は早めに手続きするのが大切です。

「解約しようと思っていたのに、次の注文が確定してしまった…」とならないよう、スケジュールを確認して余裕を持って連絡するようにしましょう。