減塩食の宅配サービスランキング13選!1食が安いのに美味しいお弁当も徹底紹介

減塩食のおすすめ宅食

高血圧の原因にもなる「塩分の摂り過ぎ」。でも、いざ自分で減塩を始めてみると「なんだか味気ない…」と感じて続かないこともありますよね。

本記事では、数ある宅配サービスの中から減塩しつつも美味しい宅配弁当を厳選。「減塩食の宅配サービスランキング13選」として紹介します。

現役の管理栄養士が美味しさ・コスパ・栄養バランスの視点から徹底的に比較・分析しているので、減塩を無理なく続けたい方はぜひ参考にしてください。

減塩食の宅配弁当サービスおすすめ13選はこちら


管理栄養士監修者

 この記事の監修者
管理栄養士 石川 いずみさん
医療系企業にて管理栄養士として勤務し、年間100件以上の個別栄養相談を担当。加齢に伴う健康課題や女性のライフステージに応じた栄養管理、若年層の食生活改善まで、幅広い年代への指導経験を持つ。現在はフリーランスとして、管理栄養士の知見を活かし、健康・食分野の記事執筆や監修を中心に活動中。
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。
目次

減塩食の宅配サービスランキング13選!

減塩食に対応している宅配サービスの中から、とくにおすすめの13つを厳選しました。美味しさ・コスパ・栄養バランスの視点から、さらに順位付けしてサービスを紹介します。

横にスクロールしてご覧ください!

サービス 推しポイント メニュー 1食あたりの価格* 配送料 塩分 カロリー
Dr.つるかめキッチン 医師と管理栄養士のダブル監修 塩分制限気づかい御膳 684~741円 無料~770円 2.0g以下 300kcal以下
ウェルネスダイニング 飽きない90種以上の減塩食 塩分制限気づかい御膳 704~741円 無料~880円 2.0g以下 300kcal以下
まごころケア食 コスパ重視! 塩分制限食 336~521円 980円~1,480円 2.0g以下 300kcal以下
食宅便 ごはん付きも選べて満足感 塩分・カロリーケア 740円 940円~1,330円 2.0g未満 約300kcal
メディミール 保存料・合成着色料・合成甘味料の使用なし 塩分制限食 668~753円 無料~1,100円 2.0g以下 300kcal以下
ワタミの宅食ダイレクト 新メニュー続々!飽きずに楽しめる いつでも3菜 489~546円 880円~2,420円 2.0g以下 約250kcal
ベネッセおうちごはん 塩分1.7g!本格的に減塩したい人に 塩分制限食 730~750円 790円 1.7g以下 225kcal以上
ニチレイフーズダイレクト 塩分平均1.6g!本格的に減塩したい人に きくばりごぜん栄養成分別セット(塩分) 860円~970円 無料~2,200円 平均1.6g以下 200kcal~230kcal
メディカルフードサービス 塩分量1.7g基準!本格的に減塩したい人に MFS塩分制限食 785~857円 無料 1.7g以下を基準 240kcal基準
nosh(ナッシュ) 無理せず減塩スタートしたい人に 通常プラン 620円~719円 1,023~2,475円 2.5g以下 138kcal~493kcal
Meals(ミールズ) 無理せず減塩スタートしたい人に 通常プラン 696~928円 990~1,690円 2.5g以下 350kcal以下
ヨシケイ 続けやすい!1食のコスパが◎ ヘルシーミール 625円 無料 2.0g以下 240kcal±10%
コープデリ おいしさそのまま冷蔵でお届け! エネルギー塩分調整食 842円 無料 2.0g以下 約250kcal

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

ランキングの評価基準について
リーミー編集部では減塩食の宅配サービスについて、以下の評価項目を点数化し、結果をもとに独自のランキングを作成しています。

評価項目 内容
塩分量 5点:1.8g以下・3点:2.0g以下・1点:2.1g以上
おいしさ 成人の平均塩分摂取量*¹は男性が10.7g/日、女性が9.1g/日です。この平均値である9.9g/日を1日3食で摂取した場合、1食あたりの塩分摂取量は3.3gとなります。この数値に近い塩分量を「おいしい」と定義します。
メニュー数 記載なし:0点・50メニュー未満:1点・50メニュー以上:2点・100メニュー以上:3点・150メニュー以上:4点+定期的なメニュー変更あり:1点
1食あたりの価格 ~550円:6点・~600円:5点・~650円:4点・~700円:3点・~750円:2点・~800円:1点・それ以上:0点
配送料 無料特典あり:5点・500円以下:3点・1,000円以下:1点
オプション(主食)の有無 あり:1点・なし:0点
管理栄養士監修 あり:2点・なし:0点(「アドバイス」「対応」など監修ではないものの、携わっている記載がある:1点)
医師監修 あり:5点・なし:0点
カロリー 日本人の平均的な1日の摂取カロリー*²は活動量が少ない成人女性の場合1400~2000kcal、男性は2200±200kcalとされています。この範囲の最小値と最大値の平均である1900kcalを基準とし、1日3食を摂取した場合、1食あたり633kcalとなります。さらに、ごはん(160g)のカロリー250kcalを差し引くと、残りのカロリーは383kcalとなり、これを基準とします。
記載なし:0点・383カロリー未満:2点・383kcal以上:1点
その他 該当するセット内容に基準値が明確に記載されている場合、1項目ごとに+1点を加算します。
初回特典の有無 あり:1点・なし:0点

*¹引用元:厚生労働省|令和5年国民健康・栄養調査報告*²引用元:農林水産省|一日に必要なエネルギー量と摂取の目安*³引用元:文部科学省|日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

事前にかかりつけの主治医や管理栄養士に相談することをおすすめします。

1位:Dr.つるかめキッチン|塩分制限気づかい御膳

  • 医師と管理栄養士のダブル監修
  • 定期購入で送料無料&28%オフ
  • 食数や購入・支払方法などの柔軟性も高い
1食あたりの価格* 684~741円
配送料 定期購入:無料
1
度だけの購入:770円
塩分 2.0g以下
カロリー 300kcal以下
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜3品
購入方法 定期・都度(1回ごと購入)
メニュー数 詳細なし
注文可能数 7・14・21食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

減塩食の宅配サービスおすすめランキング第1位に選ばれたのは「Dr.つるかめキッチン|塩分制限気づかい御膳」です。

塩分やカロリーに配慮されているのはもちろん、医師と管理栄養士のダブル監修が魅力です。

日本内科学会認定医による監修に加え、管理栄養士が出汁や香辛料を活用して味付けも工夫し、減塩とは思えない深い味わい。素材のうまみを存分に引き出した贅沢な仕上がりです。

主菜は「減塩なのか?」と疑うほど、ごはんが進む味付けだったとの口コミも見られました。

管理栄養士
佐藤さん

医師と管理栄養士のダブル監修とは、病院で行われる栄養管理に近い形で食事が設計されていることを意味します。

病院では、医師が患者の病状や摂取カロリーなどを記載した「食事箋(しょくじせん)」を発行。それをもとに管理栄養士が栄養バランスや食材の組み合わせを考えて、食事を提供しています。

このように医師の豊富な臨床経験に基づく栄養設計管理栄養士の専門知識や工夫が組み合わさることで、より満足度の高いメニューが生まれるのです。

初回特典クーポンについて

Dr.つるかめキッチンでは、定期購入を利用すると通常770円の送料がいつでも無料に。さらに、通常価格から28%オフになるお得な割引も受けられます。

定期購入といっても縛りはなく、初回を試した後、2回目から解約可能。そのほか、LINEの友だち登録で使える500円分のクーポンまで用意されています。

\リアルな体験談をチェックする!/

関連記事

最近、お弁当を家まで配達してくれる便利な宅食サービスが増えています。共働きで忙しい方が利用したり、テレワークのランチとしても人気があります。 数ある宅食サービスの中でも、制限食に特化したお弁当を販売するつるかめキッチン。塩分やカロリー[…]

2位:ウェルスダイニング|塩分制限気配り宅配食

  • 飽きない90種以上の減塩食
  • メニューすべて管理栄養士監修
  • 常駐20人の管理栄養士に相談できる
1食あたりの価格* 704~741円
配送料 お試し注文:無料
都度注文:880円
定期注文:無料(7食セットのみ440円)
※北海道・沖縄お届けのみ送料が異なる
塩分 2.0g以下
カロリー 300kcal以下
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜3品
購入方法 お試し注文・都度注文(1回ごと注文)・定期注文
メニュー数 90メニュー以上
注文可能数 7・14・21食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

減塩食宅配サービスおすすめランキングお2位に輝いたのは、1位とわずかな差で「ウェルネスダイニング|塩分制限気配り宅配食」です。

減塩食のメニューはなんと90種類以上。常時100種類以上の調味料を使い分けて、似通った味付けにならないよう工夫しています。

また、栄養計算に基づいて盛り付けの分量を細かく確認しながら、彩りにもこだわっています。

たとえば「茄子の皮が上を向くように置く」といった細やかな指示も徹底しているのが特徴です。

管理栄養士
佐藤さん

ウェルネスダイニングの減塩食は、塩分2.0g以下・300kcal以下に加え、
タンパク質・脂質・糖質・リン・カリウムなどの栄養成分も細かく記載されています。

とくにリンは、厚生労働省から「国民健康・栄養調査などの報告値よりも多くのリンを摂取していることも考えられる」*⁴とし、過剰摂取の回避が重要と指摘されています。それぞれの栄養価を明記してくれているのも、ウェルネスダイニングの魅力です。

初回特典クーポンについて

「お試し注文」では初回配送料の880円が無料になります。

さらに「定期注文」に切り替えると、14食または21食コースは配送料無料、7食コースも半額の440円に!

\リアルな体験談をチェックする!/

関連記事

ウェルネスダイニングの口コミを検索すると「まずい」とヒットする… ウェルネスダイニングの実際の口コミ・評判が知りたい! この記事では実際にウェルネスダイニングで購入した方の口コミ・評判を徹底調査しました。現役管理栄養士の私が実際[…]

3位:まごころケア食|塩分制限食

  • コスパを重視するならコレ!
  • 管理栄養士がメニュー監修・選定をサポート
  • 冷凍庫レンタル付きプランあり
1食あたりの価格* 336~521円
配送料 980円、沖縄県や離島は1,480円
塩分 2.0g以下
カロリー 300kcal以下
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜3品
購入方法 単回注文・まごころお得便(定期購入)
メニュー数 50メニュー以上
注文可能数 7・14・21食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

まごころケア食は、1食あたり塩分2.0g以下・300kcal以下に調整された食事を384~521円というリーズナブルな価格で購入できます。減塩食は600円以上が一般的なため、非常にお得でおすすめです!

さらに50種類以上のメニューは管理栄養士が監修し、配送されるメニューも管理栄養士が選定。

容器のサイズ(縦16.5cm×横18cm×高さ3.05cm)は、ランキング1位のウェルネスダイニングとほぼ同じなので、食事量も大きく変わりません。

管理栄養士
佐藤さん

「安く購入できるから」と多くの食数を注文しても、冷凍庫に入りきらず、やむを得ず冷蔵庫で保管して空きができたら冷凍庫に戻す…という使い方をしている方も多いのではないでしょうか。
一度冷蔵庫で解凍した食品を再冷凍すると、食材の細胞が損傷しやすくなり、食感や風味が大きく損なわれてしまいます。なので、よりおいしく食べるなら冷凍庫での保管が必要です。

初回特典クーポンについて

14食分×8回配送「まとめ買いセット」は初回分6,412円が無料になるほか、冷凍庫のレンタルも可能。1食あたりなんと約340円で購入できます。

さらに、お友達紹介キャンペーンで最大3,000円分お得になったり、LINE友だち追加で500円クーポンがもらえたり、定期購入では毎回20%オフになるなど多彩な特典が用意されていますよ。

 
そこで冷凍庫のレンタルが可能な「まとめ買いセット」は、個人的にかなり推しポイントです。

\リアルな体験談をチェックする!/

関連記事

近年在宅ワークの増加や外食を控えることも多くなり、自宅での食事が見直されつつあります。 自炊して健康的で美味しい料理が作れるのであれば嬉しい限りですが、いきなり自炊はハードルが高いですよね。 そんな時に宅配冷凍弁当という選択肢は[…]

4位:食宅便|塩分・カロリーケア

  • 食材10品目超え!見た目も栄養も彩り豊か
  • ごはん付きも選べて、さらに満足感アップ
  • 少量注文派には◎、でも食数はちょっと少なめ
1食あたりの価格* 740円
配送料 通常便:1,330円
定期便:940円
塩分 2.0g未満
カロリー 約300kcal
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜3品
購入方法 通常便(1回ごと注文)・定期便
メニュー数 35メニュー
注文可能数 5・7食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

食宅便は、日清医療食品が手がける宅配弁当サービス。病院食や福祉施設向けの食事を長年提供してきた実績があり、培った調理技術や栄養管理のノウハウが強みです。

10品目以上の豊富な食材を使い、自炊のような自然な味つけが特徴。素材の美味しさが際立つ仕上がりです。

食宅便「塩分・カロリーケア」は7メニューずつをまとめた5つのセットがあり、それぞれ利用者のレビューを確認できます。リアルな実食レビューが見られるので、サービス選びに役立ちますよ。

管理栄養士
佐藤さん

食宅便は、商品情報の管理やトレーサビリティの確認、工場監査、第三者機関による細菌や残留農薬の検査などを実施し、
社内基準をクリアした商品のみ仕入れて使用しています。

初回特典クーポンについて

公式LINEを友だち追加で、今なら500円引きのクーポン配信中。

さらに、食宅便は購入金額の1%が「食宅便ポイント」として還元されます。ポイントはそのままお買い物に使えるので、お得が止まりません!

メニューごと内容や栄養価、原材料、アレルギー物質を公式サイトで細かく確認できる点が魅力です!

\リアルな体験談をチェックする!/

関連記事

自宅で気軽に栄養バランスの取れた冷凍のお弁当を食べることができる、食宅便を知っていますか? 日清医療食品が培ってきたノウハウがぎっしり詰まっており、糖質や塩分の制限、ダイエットや柔らかい食感の食事など様々なジャンルから選ぶことができる[…]

5位:メディミール|塩分制限食

  • 管理栄養士が全行程に関わるこだわりの食事
  • 保存料・合成着色料・合成甘味料の使用なし
  • アレルギー対応可(会員限定)
1食あたりの価格* 668~753円
配送料 7・14食セット:880円(沖縄・離島は1,100円)
21食セット:無料
塩分 2.0g以下
カロリー 300kcal以下
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜3品
購入方法 その都度購入(1回ごと注文)・定期購入
メニュー数 150メニュー以上
注文可能数 7・14・21食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

メディミールは献立作成や商品開発、調理、栄養相談まで、すべて管理栄養士が担当。電話での問い合わせまで管理栄養士が直接受け答えしてくれます。

自社製造だからこそ、細かい部分までチェック可能なところがおすすめ。メディミール会員限定で個別対応も可能です。

ただ、容器のサイズが気になるかもしれません。他の宅食サービスが縦16.5cm×横18cm×高さ3.05cmであるのに対し、メディミールは横が4cmほど広く、やや場所を取る場合があります。

管理栄養士
佐藤さん

「管理栄養士監修」と一言で言っても、実際にどの程度関わっているかは明確にされていないことも。
しかし、メディミールでは、献立作成・商品開発・調理・栄養相談のすべてを管理栄養士が担当していると明記されています。

さらに、調理過程では保存料や合成着色料、合成甘味料を使用していません。徹底した栄養管理のもと製造されていることが伝わってきますね。

初回特典クーポンについて

メディミールの初回定期注文は、送料880円(沖縄・離島は1,100円)が無料!1回試してみて、合わなければ2回目からすぐに解約・退会も可能です。

また、解約・退会手続きは時間がかからず、マイページから手軽にできますよ。

\リアルな体験談をチェックする!/

関連記事

「健康に気づかった食事をしたい」「生活習慣病にならないように塩分を制限したい」と、毎日の食事に気をつけたいと思っても、カロリーや塩分を計算するのは大変です。 そんな時に頼れるのがメディミール。制限食に特化したお弁当を販売し、手軽に健康[…]

6位:ワタミの宅食ダイレクト|いつでも3菜

  • 食事1食で10種の食材が摂れる
  • 新メニュー続々!飽きずに楽しめる
  • シンプル構成・手軽に食べやすい
1食あたりの価格* 489~546円
配送料 本州・四国・九州 880円
北海道 1,210円
沖縄 2,420円
塩分 2.0g以下
カロリー 約250kcal
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜2品
購入方法 通常便(1回ごと注文)・定期便
メニュー数 100メニュー以上
注文可能数 7・10・14・20食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

ワタミの宅食ダイレクトは、サブウェイなどの外食事業を展開するワタミグループが運営する宅配弁当サービスです。

メニュー数はなんと100種類以上。管理栄養士が考案し、塩分やカロリーに配慮しつつ、1食あたり10品目以上の食材を使うことにこだわっています。

また、定期的に新メニューが追加されるため「同じメニューばかりで飽きてしまう」という心配もないのでおすすめです。

複数の食材を使用することはなぜいいの?

複数の食材を組み合わせることで、さまざまな栄養素をバランスよく摂れます。特定の栄養素の過剰摂取や不足を防ぎながら、栄養バランスを整えやすくなるでしょう。

>>ワタミの宅食ダイレクトの口コミ・評判はこちら

7位:ベネッセおうちごはん|塩分制限食

  • 塩分1.7g!本格的に減塩したい人に
  • タンパク質・食物繊維・脂質なども調整
  • 毎月の献立表には詳細な栄養価の記載も
1食あたりの価格* 730~750円
配送料 790円
塩分 1.7g以下
カロリー 225kcal以上
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜3品
購入方法 通常購入(1回ごと注文)・定期便・お試し購入
メニュー数 記載なし(日替わり)
注文可能数 7・14食(お試しセットは6食)

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

ベネッセおうちごはんは「進研ゼミ」でおなじみのベネッセが行う管理栄養士監修の宅配弁当サービスです。塩分・カロリー以外にも、細かく基準が設定されています。

  • タンパク質17g以上
  • 食物繊維8.5g以上
  • 脂質10g以下
  • コレステロール120mg以下

公式サイトでは、毎月の献立表でメニュー1つ1つの栄養価・アレルギー情報など詳細に確認できますよ。

管理栄養士
佐藤さん

塩分は1食あたり1.7g!
成人男性の平均(約3.5g)※と比べると、なんと半分以下です。「もっとしっかり塩分を控えたい!」という方には、ぴったりの内容ですね。
※厚生労働省「令和5年国民健康・栄養調査報告」*⁵によると成人男性の平均塩分摂取量は男性が10.7g/日。1日3食とした場合、1食あたりの塩分摂取量は3.5g。

>>ベネッセおうちごはんの口コミ・評判はこちら

8位:ニチレイフーズダイレクト|きくばりごぜん栄養成分別セット(塩分)

  • 塩分平均1.6g!本格的に減塩したい人に
  • 冷凍食品の大手「ニチレイ」による減塩食
  • 基本の栄養価+カリウム・カルシウム・鉄なども
1食あたりの価格* 860円~970円
配送料 定期購入:無料
本州四国:注文金額5,000円未満800円
北海道九州:注文金額5,000円未満900円
沖縄:注文金額5,000円未満2,500円
※注文金額によって配送料が異なる
塩分 セット平均1.6g以下
カロリー 200kcal~230kcal
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜3~4品
購入方法 通常購入(1回ごと注文)・定期便
メニュー数 42メニュー(季節によってメニュー変更あり)
注文可能数 7食~

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

ニチレイフーズダイレクトは、大人気商品を多数もつ冷凍食品の大手「ニチレイ」が手がける宅配弁当サービスです。

各メニューごと栄養価やアレルギー情報はもちろん、カリウム・カルシウム・リン・鉄などの含有量まで確認できます。

冷凍弁当は「味が落ちそう…」と思われがちですが、冷凍食品のプロが作っているので「安定の美味しさ」「無駄がない味付け」と口コミでも好評でおすすめです。

>>ニチレイフーズダイレクトの口コミ・評判はこちら

冷凍すると味が落ちる?

食材にはもともと水分が含まれていて、冷凍する際に水の分子が集まって氷になります。
このとき、氷の結晶が大きくなると食材の細胞を壊してしまい、風味や食感が落ちてしまうことも。つまり、美味しさを保つためには冷凍技術も重要です。*⁶

9位:メディカルフードサービス|健康うちごはん塩分制限食

  • 塩分量1.7g基準!本格的に減塩したい人に
  • 消費者庁の指針に基づいた減塩食を製造
  • 全国どこでも送料無料
1食あたりの価格* 785~857円
配送料 無料
塩分 1.7g以下を基準
カロリー 240kcal基準
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜3品
購入方法 お試しセット・定期コース
メニュー数 日替わり
注文可能数 6・7・8・10・12・14食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

メディカルフードサービスは、医療・介護食の専門メーカーが手がける宅配弁当サービスです。

減塩食は、すべて消費者庁の「食事療法用宅配食品等栄養指針」に基づいて作られています。素材を生かした和・洋・中の多様なメニューは日替わりなので、飽きずに続けやすいのもポイント。

管理栄養士による相談窓口が用意されているので、食事や栄養に関するアドバイスも受けられます。

メニューごとの栄養価は公式サイト上で見られませんが、献立自体は以下の基準に沿って作られています。

タンパク質19g以上
脂質9g以下
食物繊維8.5g以上
コレステロール120mg以下
管理栄養士
佐藤さん

ただし、メニューごとの栄養価や使用食材の詳細までは確認できないため、詳細を見て選びたい方にはやや不向きかもしれません。

>>メディカルフードサービスの口コミ・評判はこちら

10位:nosh(ナッシュ)

  • 無理せず減塩スタートしたい人に
  • 糖質30g以下にコントロール
  • 商品平均重量230g以上でしっかり満腹!
1食あたりの価格* 620円~719円
配送料 1,023~2,475円
※食数や地域によって異なる
塩分 2.5g以下
カロリー 138kcal~493kcal
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜3品
購入方法 定期購入
メニュー数 約100メニュー
注文可能数 6・8・10食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

nosh(ナッシュ)は、これまでに1億2000万食以上を売り上げている人気の宅配弁当サービスです。

メニューが100種類以上とかなり豊富。それぞれにカスタマーレビューがついているので選びやすく、定期的な改良や新メニューの追加で飽きずに続けられるのも魅力です。

商品平均重量は230g以上。ごはん茶碗1杯がだいたい150gなので、量が十分にあることがうかがえますね。

管理栄養士
佐藤さん

1食あたり塩分量2.5gと控えめな減塩弁当。「普段ちょっと味が濃いかも」という方が、無理なく減塩を始めるきっかけにぴったりです。

>>nosh(ナッシュ)の口コミ・評判はこちら

11位:Meals(ミールズ)

  • 無理せず減塩スタートしたい人に
  • 1食あたりの野菜量120g以上
  • タンパク質・脂質・糖質も調整
1食あたりの価格* 696~928円
配送料 7・10・14食セット:990円
21食セット:1,190円
28食セット:1,690円
塩分 2.5g以下
カロリー 350kcal以下
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜3~4品
購入方法 定期購入
メニュー数 主菜:50種類・副菜:100種類
注文可能数 7・10・14・21・28食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

Meals(ミールズ)はデリッシュキッチンが手がける宅配弁当サービスです。

10位nosh(ナッシュ)と同じく塩分は2.5g以下。普段濃い味を好む人が減塩を始めるにはおすすめです。

メニューは管理栄養士が監修していて、カロリーや塩分だけでなく、タンパク質20g以上・糖質25g以下・脂質10~20gといった細かい栄養基準を設けています。

管理栄養士
佐藤さん

厚生労働省によると、1日の野菜摂取目標は350g*⁷です。Meals(ミールズ)なら1食でその約3分の1、つまり1食分の野菜量をしっかりカバーできますね。

>>Meals(ミールズ)の口コミ・評判はこちら

12位:ヨシケイ|ヘルシーミール

  • 続けやすい!1食のコスパが◎
  • 配送料無料で家計に優しい
  • 対応エリアに制限あり
1食あたりの価格* 489~546円
配送料 本州・四国・九州 880円
北海道 1,210円
沖縄 2,420円
塩分 2.0g以下
カロリー 約250kcal
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜2品
購入方法 通常便(1回ごと注文)・定期便
メニュー数 100メニュー以上
注文可能数 7・10・14・20食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

ミールキットで人気のヨシケイが提供する冷凍宅配弁当「ヘルシーミール」。塩分・カロリーだけでなく糖質を15g以下に調整しています。

1食あたりの料金は、第1位のDr.つるかめキッチン(684~741円/食)よりもお得で、配送料も無料なのがうれしいポイント。

ただし、注文できないエリアがあるため、利用前にヨシケイの公式サイトで対応エリアを確認しましょう!

13位:コープデリ|エネルギー塩分調整食

  • おいしさそのまま冷蔵でお届け!
  • ごはん・もち麦入りごはんも追加購入可
  • 対応エリアに制限あり
1食あたりの価格* 489~546円
配送料 本州・四国・九州 880円
北海道 1,210円
沖縄 2,420円
塩分 2.0g以下
カロリー 約250kcal
おかずの種類 冷凍おかず
主菜1品・副菜2品
購入方法 通常便(1回ごと注文)・定期便
メニュー数 100メニュー以上
注文可能数 7・10・14・20食

*定期購入時の通常料金(1食あたり)の下限と上限を比較※すべて税込み表記

コープデリは、一部地域で展開されている生協(生活協同組合)による宅配サービスです。主に食品や日用品を週1回、組合員の自宅に届けます。

必要に応じて、日常生活に必要な牛乳・卵・野菜なども一緒に届けてくれるため、子育てに忙しいママさんにもおすすめです。

ただし、申し込みできるのはサービスエリア内(東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県の一部の地域)と「コープデリにいがたの夕食宅配」のみです。

↑目次に戻る

【管理栄養士直伝】減塩食宅配サービスの選び方

【管理栄養士直伝】減塩食宅配サービスの選び方

減塩食の宅配サービスは種類が多くて迷いがち。。ひとつひとつ比べていくのは時間も手間もかかりますよね。ここでは、管理栄養士の視点から自分に合った減塩食宅配サービスの選び方をわかりやすくご紹介します。

推奨される塩分量は違う

減塩食を選ぶなら、まず「自分に合った塩分量」を知ることが大切です。

たとえば、健康な成人の場合、1日の塩分量は男性で7.5g未満、女性で6.5g未満が推奨*⁸されています。

今は健康でも、将来の高血圧や生活習慣病を防ぐために、こうした基準を意識しておくと良いでしょう。

一方、高血圧と診断されている場合は、1日6g未満の制限が基本とされています。

管理栄養士
佐藤さん
自己判断で始めるのではなく、かかりつけ医や管理栄養士と相談しながら、自分に合った減塩レベルを見つけていきましょう!

栄養バランス・栄養成分でチェックすべき要素

減塩食の宅配サービスを選ぶ際は、塩分量だけでなく以下の栄養素もチェックしておくのがおすすめです。

栄養素 働き 食材例
カリウム 体内の余分なナトリウム(塩分)の排出を促進し、血圧の上昇を抑制する働き 野菜類、果物類、芋類、豆類など
マグネシウム カリウムと協力して血圧調整に働く ひじき、わかめ、のりなどの海藻類など
カルシウム 骨や歯の健康維持だけでなく、血圧の安定化にも 小魚類やカルシウム豊富な野菜類など
オメガ3脂肪酸(EPA・DHA) 高血圧の予防や改善に役立つ可能性が示唆されている 青魚(さば、いわし、あじ、さんま)など
管理栄養士
佐藤さん
栄養バランスもしっかり見たい方は、主要な栄養素を詳しく表示している宅配サービスがおすすめです。基本の栄養表示(カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物、食物繊維)に合わせて、他の栄養素の情報が記載されているサービスを選びましょう。

個別対応・専門性も見ておくと安心

減塩食の宅配サービスの中には、管理栄養士が献立を監修するだけでなく、個別の栄養相談に対応しているサービスもあります。

持病があったり、特別な栄養管理が必要な場合は、こうした専門性の高いサポートがあるサービスを選ぶのがおすすめです。

  • 管理栄養士に個別の栄養相談ができる
    …ウェルスダイニングやメディミール、メディカルフードサービス
  • 食材の産地を公開している
    …ベネッセおうちごはんやメディカルフードサービスなど
  • アレルギー対応可能
    …メディミール

まずは2週間「減塩食生活」を続けてみる

健康な成人の1日あたりの塩分摂取量は、男性で7.5g未満、女性で6.5g未満が目安*⁸とされています。

しかし現実は厳しく、厚生労働省の調査*⁵によると日本人の平均塩分摂取量は男性約10.5g、女性約9.0g。目標値よりも男性は約3g、女性は約2.5gも多くとっているんです。

だからこそ、いきなり急激に減塩するのではなく味に慣れることが大事です。

最初は「味が薄いな」と感じるかもしれませんが、続けていくうちに舌がだんだん薄味に慣れて、ちゃんとおいしく感じられるようになりますよ。

管理栄養士
佐藤さん
ちなみに塩分3gは、小さじ半分ちょっと。味噌汁1杯分の塩分量に相当します。そう考えると、知らず知らずのうちに塩分を摂りすぎてしまっているのも納得ですよね。

↑目次に戻る

【宅食マニア直伝】自分にぴったりな宅配サービスの選び方

【宅食マニア直伝】自分にぴったりな宅配サービスの選び方

減塩食を含めて何十社もの宅食を実際に食べ比べてきた「宅食マニア」の視点から、自分にぴったりなサービスを見つけるコツをわかりやすくご紹介。目的やライフスタイルに合った選び方がわかれば、もう迷いません!

「何を重視するか」を明確にする

減塩食の宅配サービスを比較する際に最初にやるべきことは「自分が何を重視しているか」をはっきりさせることです。たとえば、以下の視点があります。

  • 減塩だけでなく糖質や脂質もコントロールしたい
  • 味が美味しいことが何よりも大事
  • 料金はなるべく安く、配送料はかけたくない
  • おかずだけでなくごはん付きが良い
  • 冷凍庫のスペースが限られているから少量配送がいい
  • 家族と一緒に食べられるメニューがあるとうれしい
まずは「譲れないポイント」と「妥協してもOKな点」をざっくり分けてみましょう。優先順位がはっきりすれば、自然と候補のサービスが絞れてきますよ。

1食当たりの価格・配送料

宅配サービスを継続利用するうえで気になるのが、やっぱり費用面。サービスによって「1食あたりの価格」に大きな差があるのはもちろん、見落としがちなのが「送料の有無」です。

  • 商品価格が安くても送料が毎回800円以上かかる
  • 定期便なら送料が無料になる
  • 初回限定は送料無料でも2回目以降は有料

上記のパターンがないか確認しておくと良いでしょう。

口コミ・実食レビューをチェック

どの減塩食宅配サービスにするか迷ったら、頼りになるのは「実際に使った人の口コミ」です。SNSやレビューサイトには、利用者のリアルな感想がたくさん投稿されているので、味や量、使い勝手などを知るのに役立ちます。

リーミーではSNSから口コミを集めるだけでなく、実際に自分たちで宅配弁当を試してみて、味・ボリューム・メニューのバリエーションまで細かくチェックしています。

気になるサービスがあれば、ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

減塩食の宅配弁当に関するよくある質問

減塩食の宅配弁当サービスを選ぶ際に迷いがちな3つの項目に回答します!

  • 減塩食の宅配弁当に介護保険は使える?
  • 減塩食の宅配弁当で無添加のサービスはある?
  • 減塩食は病院と宅配弁当で違う?

減塩食の宅配弁当に介護保険は使える?

基本的に減塩食などの宅配弁当サービスには介護保険は使えません。

ただし、自治体によっては一部の宅配弁当サービスと連携していることがあり、条件を満たせば費用の助成が受けられたり、配達時の安否確認とセットで利用できるケースもあります。

高齢のご家族の食事サポートを考えているなら、まずはお住まいの自治体に相談してみるのがおすすめです。思わぬ支援が受けられるかもしれません。

減塩食の宅配弁当で無添加のサービスはある?

無添加にこだわるなら「メディミール|塩分制限食」がおすすめです。

献立の作成から調理、商品開発や栄養相談まで、すべて管理栄養士が担当。保存料・合成着色料・合成甘味料といった添加物は使われていないので、素材や健康へのこだわりが強い方にもぴったりです。

減塩食は病院と宅配弁当で違う?

病院の減塩食と宅配弁当の減塩食は、大きな差はありません。

ただ、病院の食事は1日の塩分摂取量を6g前後に確実に抑えられるよう調整しています。院内で手作りされることが多く、できたてを提供しているのも特徴です。

一方、宅配弁当は冷凍が基本。保存が利くメリットはありますが、鮮度や食感に違いを感じることも。また、病院では主食(ごはんやパン)も含めて塩分を調整しているため、宅配弁当よりも厳密な管理がされている印象です。

↑目次に戻る

減塩食の宅配弁当ランキング13選|まとめ

減塩食の宅配弁当は、塩分を抑えながらも美味しさや栄養バランスに配慮されたサービスが豊富です。

1~3位までの宅配サービスは以下の通りです。

  1. Dr.つるかめキッチン医師と管理栄養士のダブル監修
  2. ウェルネスダイニング飽きない90種以上の減塩食
  3. まごころケア食コスパを重視するならコレ!

管理栄養士監修のものや、コスパ重視など特徴もさまざま。ライフスタイルや体調に合わせて、無理なく続けられる宅配サービスを選びましょう。