手軽でおいしい「フルグラ(フルーツグラノーラ)」は、朝食に人気の食べ物。でも、ダイエット中は「食べると太る」という声が気になって、つい敬遠していませんか?
フルグラで太るかはフルグラの食べ方や量で大きく変わります。
今回はフルグラで太る理由や、ダイエットにおすすめの食べ方について、管理栄養士による監修のもとくわしく解説します!
この記事の監修者 管理栄養士 石川 いずみさん 医療系企業にて管理栄養士として勤務し、年間100件以上の個別栄養相談を担当。加齢に伴う健康課題や女性のライフステージに応じた栄養管理、若年層の食生活改善まで、幅広い年代への指導経験を持つ。現在はフリーランスとして、管理栄養士の知見を活かし、健康・食分野の記事執筆や監修を中心に活動中。 |
フルグラとは?
「フルグラ」とはグラノーラ(シリアル)にドライフルーツを混ぜた物で、カルビーが商標登録している商品名です。一般的には「フルーツグラノーラ」と呼ばれています。
そもそもグラノーラって何?
「グラノーラ」はシリアルの一種で、オーツ麦にナッツやシロップを加えて焼き上げた物です。シリアルにはグラノーラ以外にも、以下のような種類があります。
- グラノーラ
オーツ麦にナッツやシロップを加えてオーブンで焼いた物
- コーンフレーク
とうもろこしの粉末を練って加熱し、成型した物
- オートミール
オーツ麦を蒸して圧縮し、乾燥させた物
- ミューズリー
オーツ麦にドライフルーツやナッツを加えた物
オーツ麦を原料とするシリアルはいくつかありますが、グラノーラは甘みがあることや焼き上げてあることが特徴です。
グラノーラにドライフルーツを混ぜた物が「フルーツグラノーラ(フルグラ)」と呼ばれています。
フルグラを食べるとなぜ太るのか?
フルグラは、シロップの甘み+ドライフルーツも混ざっているので、カロリーや糖質はやや高めです。
しかし、決してフルグラだけが飛びぬけて高カロリー・高糖質というわけではありません。主食として一般的なご飯・パン・シリアル類と比較すると、以下の通りです。
主食の種類 | カロリー | 糖質 |
フルグラ1食分 50g | 222kcal | 31.6g |
ご飯 茶碗1杯 150g | 234kcal | 53.4g |
食パン6枚切り1枚 60g | 158kcal | 26.6g |
オートミール1食分 30g | 114kcal | 17.9g |
コーンフレーク1食分 40g | 151kcal | 34.1g |
ミューズリー1食分 40g | 148kcal | 23.7g |
上記の表からもわかるように、選ぶ主食の種類によって1食あたりのカロリーや糖質は変わります。
たとえば、朝食をオートミールからフルグラに変えるとカロリーは+108kcal・糖質は+13.7g。この差が「太る原因」になり得ます。
石川いずみさん
一見すると「13.7g程度の糖質差はわずか」と感じるかもしれませんが、日常的に積み重なると体重への影響は無視できません。
他にもフルグラで太る原因として、以下の理由が考えられます。
- 適量以上を食べている
- 間食に食べている
適量以上を食べている
フルグラ1食分の目安は約50g。お米1合カップの約9分目くらいの量です。
一般的なロカボ(低糖質)食では「1食あたり糖質20~40g」が目安とされています。
フルグラ50gの糖質は31.6gなので、適量であれば問題ありません。
しかし70g食べると糖質は約44.2gとなり、オーバーしてしまいます。
石川いずみさん
間食に食べている
一般的なロカボ(低糖質)食は「1食あたり糖質20~40g、間食は10g以下」が基本ルールです。
しかしフルグラ1食分の糖質は31.6gあるため、間食として食べるにはオーバーしています。
1日3食食べていて、さらに間食としてフルグラを食べると、1日あたりの糖質量が過剰になる可能性があります。
石川さん
フルグラでダイエットできる?
食べ過ぎると太る原因になりやすいフルグラですが、適量を守ればダイエットにもおすすめです。ここでは、おすすめする理由を解説します。
- 食物繊維が豊富
- 満足感を得やすい
- スッキリとした印象へ導く
- 手軽だから続けやすい
食物繊維が豊富
フルグラの原料となるオーツ麦には食物繊維が豊富に含まれています。
1食分の食物繊維は約4.5gで、バナナ4本分もの食物繊維にあたります。
食物繊維は腸内環境の維持をサポートし、便秘の予防に役立つ効果が期待できるでしょう。
石川いずみさん
食物繊維には「水溶性」と「不溶性」があり、どちらもバランスよくとることが望ましいとされています。
フルグラは両方を補いやすい食品なので、適切な摂取は日々の腸の調子を整える助けになるでしょう。(オーツ麦:水溶性、ドライフルーツ・ナッツ:不溶性)
満腹感を得やすい
フルグラはご飯やパンよりも歯ごたえがあるので、自然とよく噛んで食べることが多くなります。
よく噛むことで満腹中枢が刺激され、適量でも満腹感を感じやすくなるでしょう。
石川いずみさん
スッキリとした印象へ導く
フルグラの原料であるオーツ麦には、カリウム・鉄分・亜鉛・マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
とくにカリウムは体内の水分バランスをととのえる働きがあり、体の健やかなめぐりをサポートします。
石川いずみさん
手軽だから続けやすい
ダイエットを成功させる最大の秘訣は、あきらめずにじっくり続けること。食生活を改善する場合も、手軽であることが大切なポイントです。
フルグラは調理の必要がなく、牛乳をかけるだけですぐ食べられます。また、常温保存できるのでまとめ買いにも適しており、買い物の手間もかかりません。
石川さん
フルグラダイエットを成功させる効果的な食べ方
フルグラは栄養バランスが良い半面、食べ過ぎると太ってしまう心配もあります。そのため、ダイエットに取り入れる際は、上記のようなポイントを押さえることが大切です。
- 糖質オフのフルグラを選ぶ
- 1食分50gをきちんと量る
- よく噛んで味わう
- 豆乳やアーモンドミルクをかける
- 朝より夜がおすすめ
- 1日分の糖質摂取量に気を付ける
糖質オフのフルグラを選ぶ
カルビーのフルグラには糖質オフタイプがあります。大豆たんぱくが使用し、従来のフルグラよりも糖質が30%カットされています(※カルビー社商品比較による)。
最近では、カルビー以外のメーカーからも糖質オフや砂糖不使用のフルーツグラノーラが販売されています。
ぜひお気に入りの味を探してみましょう。
石川さん
1食分50gをきちんと量る
フルグラ1食分の目安は50gで、カロリーは約222kcal、糖質は約31.6gです。
50g以上食べると、カロリーや糖質を摂り過ぎる恐れがあります。
カルビーの公式サイトでは、50gの目安として「お米1合カップの約9分目」に相当すると紹介されています。
石川さん
よく噛んで味わう
よく噛んで食べると満腹中枢が刺激され、満腹感を得やすくなることは複数の研究からわかっています。
フルグラはご飯やパンよりも歯ごたえがあるので、意識して噛む回数を増やしやすいでしょう。
また、フルグラを食べる時はもちろん、ふだんの食事でも意識して咀嚼回数を増やすのがおすすめです。
豆乳やアーモンドミルクをかける
カロリーや糖質をできるだけ抑えたい方は、牛乳の代わりに豆乳やアーモンドミルクをかけるのがおすすめです。
牛乳・豆乳・アーモンドミルクのカロリーや糖質の違いを比較してみましょう。
カロリー | 糖質 | |
牛乳 200ml | 128kcal | 9.6g |
無調整豆乳 200ml | 88kcal | 5.8g |
アーモンドミルク 200ml | 39kcal | 0.9g |
正確なカロリーや糖質は製品によって異なりますが、牛乳に比べると豆乳やアーモンドミルクの方が低カロリー・低糖質です。
石川さん
朝より夜がおすすめ
朝食に摂るイメージが強いフルグラですが、ダイエットに食べるなら朝よりも夜の方がおすすめです。
たとえば、以下のように置き換えることでカロリーを抑えられるでしょう。
- 通常の夕食(ミートソーススパゲティなど):600~700kcal
- フルグラ50g(222kcal)と牛乳1杯(約130kcal):352kcal
ただし、1日のカロリーバランスを見て、無理のない取り入れ方をすることが1番大切です。
1日分の糖質摂取量に気を付ける
一般的なロカボ(緩やかな糖質制限)は、以下のようなルールで行うことが推奨されています。
- 1食あたりの糖質量:20~40g
- 間食の糖質量:10g以下
- 1日の合計糖質量:70~130g
フルグラの適量を守って食べていても、その他の食事や間食の糖質がオーバーしていると、期待される効果が得られにくくなります。
1食ではなく1日のバランスを意識しながら、日々の食事を調整していきましょう。
フルグラの種類を紹介!
カルビーのフルグラは多彩なラインナップが揃っています。ダイエットにぴったりの物もあるので、ぜひ試してみましょう!
フルグラ
一番ベーシックなタイプ。オーツ麦・ライ麦・玄米などを使ったグラノーラに、いちご・りんご・パパイヤ・レーズン・かぼちゃの種をトッピング。オリゴ糖入りで食物繊維もたっぷり。鉄分や8種類のビタミンも豊富です。
フルグラ 糖質オフ
オーツ麦・ライ麦・玄米などの穀物に大豆たんぱくを加え、糖質を30%カット。さらに、生地にアーモンドミルクを配合して焼き上げています。
トッピングはクラッシュアーモンド・いちご・レーズン・かぼちゃの種の4種類。甘さひかえめで香ばしい味わいです。
フルグラ 糖質オフ ベリー&カカオテイスト
大豆たんぱくを使用した糖質オフのグラノーラをカカオ風味に仕上げた物。いちご・クランベリー・かぼちゃの種をトッピングし、酸味をアクセントにしています。
フルグラ チョコバナナ味
ベーシックなグラノーラをチョコバナナ風味に味付け。トッピングにバナナ・ラズベリー・ハートのビスケットが入っています。
1食分の糖質が33.1gとフルグラシリーズの中では一番高糖質ですが、適量ならダイエット中でも食べられます。
[機能性表示食品]フルグラ 食後の血糖値の上昇が気になる方へ
フルグラの味わいはそのままに、血糖値の上昇をゆるやかにする食物繊維「イソマルトデキストリン」を配合。ただし1食分の糖質は28.9gで、「フルグラ 糖質オフ」の糖質18.2gよりも高めです。
カルビーが提供するボディグラノーラは検査キットを用いる事で自分の腸内フローラを解析し、その結果を見て自分の好みの素材を選んで注文ができるグラノーラです。 今回はそんなボディグラノーラの以下の内容についてまとめています。 ボデ[…]
フルグラのアレンジレシピ
フルグラの食べ方はマンネリになりやすいのが悩みの種。いつもの食べ方に飽きた時はアレンジしてみましょう!
フルグラバー
材料(8本人分)
アーモンド / 30g
フルーツグラノーラ / 100g
ハチミツ / 大さじ3
レシピを考えた人のコメント
混ぜて 焼くだけ^^
アーモンドとはちみつを混ぜて焼くだけの簡単フルグラバー。はちみつが入る分糖質が高くなるので、おやつとして少しずつ食べるのがおすすめです。
食べやすい大きさにカットすれば、持ち歩きにもぴったり。フルグラ特有の食感を手軽に楽しめますよ。
フルグラサラダ
材料(2〜3人分)
フルグラ / 大さじ3
ベビーリーフ / 100g
オレンジ、ブドウなどお好みのフルーツ / 60g
ヨーグルト / 大さじ3
イタリアンドレッシング / 大さじ3
レシピを考えた人のコメント
大好きなフルグラを使ったアレンジレシピを考えました!
サラダをメインに食べたい時は、フルグラをトッピングしておしゃれにアレンジ。ザクザクした食感と甘じょっぱさがクセになりそうです。
イタリアンドレッシングにヨーグルトを混ぜるのもカロリーオフのポイント。他のサラダにも使えるテクニックです。
フルグラ入りグリーンスムージー
小松菜のスムージーを飲みやすくする隠し味が、何を隠そう少量のフルグラです。優しい甘さが青臭さを消してくれます。
牛乳・バナナ・にんじんも入れるので、栄養価は満点。フルグラに飽きた時の朝食代わりにぴったりです。
フルグラはダイエットにもおすすめ!
「フルグラは太る」と言われてしまうのは、食べ方の問題が一番。
適量さえ守ればダイエットにもおすすめです。
3食のうち1食をフルグラに置き換えれば、食べ過ぎも防げるはず。
調理がいらない手軽さも魅力なので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
- 高タンパク&低糖質な食材22選!健康やダイエットにおすすめ
- 女性におすすめのプロテインは?美容・ダイエットと目的別に徹底紹介!
- 1日1食で痩せるスピードは速くなる?無理のない方法や注意点を解説!
- 女性のダイエットに関するアンケート。「鏡を見てハッとした時」が45%でダイエット開始の引き金に。抵抗しづらい誘惑は「家族・知人の悪魔のささやき」
- 【医師監修】腎臓病食の宅配弁当おすすめランキング16選!透析食でも美味しいサービスは?
- 【医師監修】糖尿病向けの宅配弁当おすすめランキング!おいしい制限食を徹底紹介
- 幼児食の宅配サービスおすすめランキング7選|簡単冷凍弁当からミールキットまで徹底比較!
- 減塩食の宅配サービスランキング13選!1食が安いのに美味しいお弁当も徹底紹介
- FitDish(フィットディッシュ)の口コミ・評判はどう?おすすめできる人・できない人を徹底考察!
- 宅食のお試しができるサービス13選!お得な宅配弁当を徹底調査