【管理栄養士監修】離乳食を食べない…イライラ&疲れたママのための対処法|お手軽宅配おすすめ5選も

離乳食おすすめランキング

「せっかく作ったのに、また食べてくれない…」

毎日頑張って離乳食を用意しているのに赤ちゃんが食べないと、自分の頑張りが報われないようで、心も身体も疲れてしまいますよね。

この記事では管理栄養士である筆者が、赤ちゃんが離乳食を食べない原因や家庭でできる対処法を専門的な視点からわかりやすく解説します。

さらに、忙しい育児の中でママの負担をぐっと軽くしてくれる「離乳食宅配サービス」の活用法もご紹介。「もう疲れた…」と感じたら、ほっとできる方法を見つけることから始めましょう。

管理栄養士監修者

この記事の監修者
管理栄養士 石川 いずみさん
医療系企業にて管理栄養士として勤務し、年間100件以上の個別栄養相談を担当。加齢に伴う健康課題や女性のライフステージに応じた栄養管理、若年層の食生活改善まで、幅広い年代への指導経験を持つ。現在はフリーランスとして、管理栄養士の知見を活かし、健康・食分野の記事執筆や監修を中心に活動中。
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。
目次

離乳食を食べない原因は?管理栄養士が解説

離乳食を食べない赤ちゃんの画像

離乳食を食べない原因には、赤ちゃん自身の発達段階や味覚の好み、さらには食卓周りの環境まで複数の要因が絡んでいます。

ここでは管理栄養士の視点から、まず月齢ごとのチェックポイントを確認したうえで「赤ちゃん側」「環境側」2つの原因を解説します。

月例別・離乳食チェックポイント

いつ・どんなサポートが必要かを月齢ごとに押さえると、以下の通りです。

離乳初期
  • 生後5か月~6か月ごろ
  • 食べ物の感触や味に慣れる練習期間
  • 1日1回、スプーンひとさじだけでもOK
  • 赤ちゃんの舌の上にのせるだけ
離乳中期
  • 生後7か月~8か月ごろ
  • 舌と上あごでつぶして食べる練習期間
  • 1日2回を目安に
  • 平らなスプーンを下唇にのせ、上唇が閉じるのをまつ
離乳後期
  • 生後9か月~11か月ごろ
  • 歯ぐきでかみつぶして食べる練習期間
  • 1日3回を目安に
  • くぼみのあるスプーンを下唇にのせ、上唇が閉じるのをまつ
離乳完了期
  • 生後12か月~18か月ごろ
  • 自分1人で食べる練習期間
  • 1日3回+捕食(おやつ)1~2回
  • 手づかみ食べで1口量を覚えていく
管理栄養士
石川さん
食べる量や回数はあくまで目安です。赤ちゃんのペースを大切に、あせらず進めていきましょう。

【赤ちゃん側】離乳食を食べない理由

空腹・満腹サインがわかりにくい

赤ちゃんは、「おなかがすいた」「もういらない」といった気持ちを、うまく伝えられません。

母乳やミルクで満腹だったり、逆に空腹が強すぎたりすると、離乳食に慣れていないため受けつけないことがあります。

授乳量を少し調整するなど離乳食とのバランスを考えて、食事のタイミングを工夫してみましょう。

舌触り・味覚の好み

離乳食を続けていくと、赤ちゃんにも「好き」「苦手」が出てきます。

酸味のあるもの(トマトや果物など)や、苦みのある野菜(ピーマンやほうれん草)、パサつきやすいお肉やお魚は好みが分かれやすい食材です。

他の食材と組み合わせたり、調理の仕方を工夫してみるのもおすすめです。

気分や体調

体調を崩したあとや予防接種後は味を受け付けにくくなることも。

また、新しいおもちゃやお友だちとの出会いで興奮すると「食事どころじゃない!」という場合もあります。

【環境側】離乳食を食べない理由

調理・献立のマンネリ化

同じ見た目や味のものが続くと、赤ちゃんも飽きてしまう場合があります。

色や形、食感を変えてみたり、スプーンの種類を変えてみたりと、五感に変化を加えてみましょう

食事をする場所の問題

テレビやスマホの音、強すぎる光、座り心地の悪い椅子が、赤ちゃんのストレスのもとになることも。

静かで穏やかな環境、ほどよい明るさ、安心できるチェアでの食事が理想です。

心理的プレッシャー

「どうして食べてくれないの?」というプレッシャーが続くと、ママやパパも知らず知らずのうちに“イライラ”や“疲れ”を感じてしまいがち。

一度深呼吸して、できるだけ穏やかな気持ちで赤ちゃんに向き合ってみましょう。あせらず寄り添う姿勢が、食事の時間を心地よいものにしてくれます。

↑目次に戻る

離乳食を食べない赤ちゃんへ、家庭でできる簡単対策!

離乳食を食べない赤ちゃんをサポートする画像

赤ちゃんが離乳食を食べてくれない時、いつでも試せる簡単な対策をまとめました。無理のない範囲で少しずつ取り入れてみてくださいね。

固さ・大きさ・味付けの工夫

赤ちゃんが離乳食を食べない原因のひとつは、食感や味付けが合っていないケースです。以下を参考に、月齢に合わせた調整をしてみてください。

離乳初期(生後5か月~6か月ごろ)
  • ペースト状
  • 裏ごししたもの
  • すりつぶしたもの
  • 調味料は使わない
  • だしや素材の自然な味
離乳中期(生後7か月~8か月ごろ)
  • 指で簡単につぶせる豆腐くらいの固さのもの
  • とろみをつけたもの
  • 粗いみじん切りくらいの大きさ
  • 少しずつ食材の種類を増やす
  • 少量であれば食塩、砂糖の使用もOK
離乳後期(生後9か月~11か月ごろ)
  • 食べごろのバナナくらいの固さのもの
  • 1口大くらいの大きさ
  • 少量であれば調味料や油の使用もOK
  • さまざまな食感を取り入れる
離乳完了期(生後12か月~18か月ごろ)
  • 肉団子くらいの固さのもの
  • 手づかみできる大きさ
  • 薄味を基本とする
  • 捕食(おやつ)には果物、いも類など
管理栄養士
石川さん
魚や肉はパサつきやすく、赤ちゃんには食べにくいことも。やわらかくなるまで煮たり、片栗粉などでとろみをつけると食べやすくなりますよ。

食事のタイミングと環境づくり

離乳食を食べない原因が、食事のタイミングや環境にあることも。まずは1つだけ、できることから試してみてくださいね。

  • ポジティブな声かけ
    「じょうずだね」「すごいね、食べられたね!」など
  • テレビやスマホはオフに
    音や光の刺激が少ないほうが、赤ちゃんは食べ物に集中できます
  • 家族みんなでテーブルを囲む
    家族がおいしそうに食べる姿は、赤ちゃんの「食べたい気持ち」を引き出すきっかけに
  • スプーンを変えてみる
    スプーンの形によっては赤ちゃんが食べにくく感じることも…
  • 食器や食べる場所を変えてみる
    意外なところに「食べない」原因が隠れていることもあるでしょう

ママ自身のセルフケア

「頑張っているのに、また食べてくれない…」と落ち込んでしまう日もありますよね。そんなときは無理をせず、自分をいたわる時間を持つことも大切です。

  • 5分だけ深呼吸
  • 好きな飲み物でリセット
  • パートナーや家族と役割分担
  • 週1回のお手抜きデーを設定

週1回のお手抜きデーには「宅配離乳食」がおすすめです。

月齢に合わせた食感や味付けで、温めるだけですぐ食べられるため、調理も片付けも不要。定期便なら買い物や注文の手間もなく続けらます。

ここからは、忙しいパパママにぴったりな宅配離乳食のメリットと、おすすめしたいサービス5選をご紹介します。

離乳食を食べない日が続いたら…「宅配離乳食」で乗り切る!

彩りのよい離乳食の画像

「毎日工夫してるのに全然食べてくれない…」そんなときは無理せず宅配離乳食に頼ってみるのも1つの手です。

時短だけじゃない、素材や味付けもプロ品質

離乳食の宅配サービスの魅力は手軽さだけではありません。たとえば、以下のポイントがあります。

  • 管理栄養士が監修したメニュー
  • 月齢に応じた食感や固さ
  • 出汁や素材の味を活かしたうす味設計
  • 国産食材を中心とした原材料
  • 保存料など特定の添加物は不使用 など
管理栄養士
石川さん

生後6か月からは鉄欠乏性貧血を起こしやすい時期。鉄分を意識した食事が大切ですが、忙しい毎日ではなかなか難しいものです。

そんなときは、鉄分が補えるメニューがある離乳食宅配サービスの活用がおすすめ。たとえば、the kindest(カインデスト)では鉄分補給に特化したセットが用意されていますよ。

使い方はかんたん3ステップ

宅配離乳食の使い方はとてもシンプル。

冷凍タイプやレトルトパウチで届くので、ストックしておけば必要なときにすぐ使用可能です。

  1. 冷凍庫から取り出す
  2. 電子レンジや湯せんで温める
  3. 器に盛りつけて、すぐ食べられる!

献立を考える手間も、調理や片付けの負担もなし。赤ちゃんが離乳食を食べない日でも、気持ちに余裕が持てるでしょう。

忙しいパパママも安心のサポート体制

宅配離乳食サービスは「ただ食事を届けるだけ」ではありません。パパママに寄り添ったサポート体制が整っているのも特徴です。

管理栄養士
石川さん
「7大アレルゲン」とは、卵・牛乳・小麦・えび・かに・そば・落花生の7品目を指します。離乳食を進める中でアレルギーが疑われる症状が出た場合は、自己判断せず、必ず医師の診断を受けましょう。

↑目次に戻る

離乳食の宅配サービスおすすめランキング4選【全国配送可】

離乳食の宅配サービスのなかでも、全国に配送できるサービスに絞ってランキング化しました。どの地域でも利用できるので、気になったものはぜひチェックしてください。

横にスクロールしてご覧ください!

サービス 離乳食の宅配サービスおすすめランキング1位:first spoon(ファーストスプーン)first spoon
(ファーストスプーン)
離乳食の宅配サービスおすすめランキング2位:TEDEMOGU(てでもぐ)HP画像TEDEMOGU
(てでもぐ)
離乳食の宅配サービスおすすめランキング3位:Little One's(リトルワンズ)商品画像Little One’s
(リトルワンズ)
離乳食の宅配サービスおすすめランキング4位:the kindest(カインデスト)HP画像the kindest
(カインデスト)
離乳食の宅配サービスおすすめランキング5位:Oisix(オイシックス)離乳食オプション画像Oisix
(オイシックス)
ポイント LINEでいつでも無料相談 手づかみ食べの離乳食に特化! 1食分の野菜+たんぱく質 好みやアレルギー沿ってメニュー変更可 ライフステージに合わせた豊富な商品展開
対象 生後5ヶ月~ 生後9ヶ月~ 生後5ヶ月~ 生後5ヶ月~ 生後5ヶ月~
離乳食の特徴 宮城県産の野菜、お米、お水を使用
特定の添加物不使用
国産原材料を優先使用
特定の添加物不使用
7大アレルゲン不使用
国産原材料を厳選使用
特定の添加物不使用
国産有機野菜を使用 合成保存料・合成着色料の不使用
1食あたりの料金 450円~ 327円~
(9個入り:980円)
562円~ 485円~ 376円
送料 一律880円 一律1,100円 600円~
(地域・購入数で異なる)
500円~
(地域・梱包サイズで異なる)
無料~1,800円
(地域・購入数で異なる)
保存タイプ 冷凍・レトルト 冷凍(1つずつ) レトルト レトルト 冷凍
購入方法 都度購入・定期購入・お試し購入 定期購入・都度購入・お試し購入 都度購入・お試し購入 都度購入・定期購入 都度購入・定期購入
初回割引 50%オフ 初回購入500円オフ
LINEお友達登録5%オフ
送料無料 定期便初回限定980円&送料無料 お試しセット購入で72%オフ&送料無料&全額返金保証
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

※すべて税込み表記※料金は「離乳食後期」を通常料金で比較

ランキングの評価基準について
リーミー編集部では、以下の評価項目を点数化し、結果をもとに独自のランキングを作成しています。

①1食あたりの料金 500円以下:2ポイント、500円以上:0ポイント
②送料 500円以下:2ポイント、500円以上:0ポイント、送料一律:+1ポイント
③離乳食 食材への配慮:1項目につき1ポイント、調味料への配慮:1項目につき1ポイント、添加物への配慮:1項目につき1ポイント、アレルゲンへの配慮:1項目につき1ポイント、月齢特化型サービス:1ポイント、賞味期限:1年以上で1ポイント、管理栄養士監修:1ポイント
④使いやすさ 冷凍・冷蔵の選択肢がある(保存の自由度):1ポイント、レンジ対応可能:1ポイント、小分けパック:1ポイント、食べさせやすい形状・容器:1ポイント、初回お試しセットの有無:1ポイント
④サービス自体の利便性 解約に縛りがない: 1ポイント、配送の日時指定が可能:1ポイント、サポート体制(栄養相談、チャット対応など可能):1ポイント
⑤初回割引 あり:2ポイント、なし:0ポイント
事前にかかりつけの主治医や管理栄養士に相談することをおすすめします。

1位:first spoon(ファーストスプーン)

対象 生後5ヶ月~
1食あたりの料金 450円~
送料 一律880円
保存タイプ 冷凍
購入方法 都度購入・定期購入・お試し購入
初回割引 50%オフ

※すべて税込み表記※料金は通常料金で比較

メリット
  • 宮城県産の野菜、お米、お水を使用
  • 酸化防止剤・香料などの添加物不使用
  • LINE無料相談のサポート体制あり
  • 離乳食の進み具合にあわせた定期配達
デメリット
  • 支払い方法がクレジットカード、あと払いペイディ、Amazon Payのみ
  • 定期便は1か月周期のみ
  • 送料が880円と高め

first spoon(ファーストスプーン)は、学校給食や保育園の食材を長年手がけてきたマルヒ食品が提供する、赤ちゃんのための離乳食宅配サービスです。

最大の特長は、育児経験のあるママたちが開発チームの中心になっていること。

メニューの考案からパッケージの仕上げまで、すべての工程に“ママ目線”の気配りが活かされています。

さらにうれしいのがLINEでできる無料相談サポート。

チャットボットではなく、スタッフが1人ひとりに返信してくれるので、初めての離乳食で不安があるママやパパに心強いサービスです。

管理栄養士
石川さん
first spoonの離乳食は、着色料や保存料などの添加物を使用せず、宮城県産の野菜・お米・水を使い、素材本来の味を大切にしている点が魅力です。栄養価だけでなく「味の経験」という観点からも、赤ちゃんの味覚形成に役立てられるでしょう。

2位:TEDEMOGU(てでもぐ)

対象 生後9ヶ月~
1食あたりの料金 327円~(9個入り:980円)
送料 一律1,100円
保存タイプ 冷凍
購入方法 定期購入・都度購入・お試し購入
初回割引 初回購入500円オフ
LINEお友達登録5%オフ

※すべて税込み表記※料金は通常料金で比較

メリット
  • 手づかみ食べの離乳食に特化!
  • 管理栄養士監修のレシピ
  • 国産食材をふんだんに使用
  • 酸化防止剤・香料などの添加物不使用
  • 7大アレルゲン不使用
デメリット
  • 生後9ヶ月未満向けのメニューはない
  • 送料が1,100円と高め

TEDEMOGU(てでもぐ)は生後9ヶ月〜12ヶ月ごろの赤ちゃんに特化した離乳食宅配サービスです。

7大アレルゲン(卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生)不使用、調味料も使わず、素材本来の味を大切にしています。

さらに離乳後期〜完了期の赤ちゃんに合わせた、やわらかすぎずかたすぎない絶妙な食感とサイズのメニューが魅力。

国産野菜を厳選し、魚も旬のものを使用。パッケージは冷凍・ジッパー付きタイプで、食べたい分だけ取り出してレンジでチンするだけ。

忙しい日でもすぐに取り出せて、手づかみ食べにぴったりです。

管理栄養士
石川さん
TEDEMOGU(てでもぐ)の離乳食メニューは、管理栄養士が監修。月齢に合わせた食感調整だけでなく、鉄分やたんぱく質など赤ちゃんに必要な栄養素を補える内容になっていて、栄養バランスの面でもおすすめです。

\リアルな体験談をチェックする!/

関連記事

赤ちゃんの手づかみ食べをサポートする宅配サービスTEDEMOGU(てでもぐ)。 赤ちゃんの小さな手でも握りやすい形状と、素材本来の味を活かした味付けで人気を集めています。 この記事では、 TEDEMOGU(てでもぐ)の口コ[…]

3位:Little One’s(リトルワンズ)

対象 生後5ヶ月~
1食あたりの料金 562円~
送料 600円~(地域・購入数で異なる)
保存タイプ レトルト
購入方法 都度購入・お試し購入
初回割引 送料無料

※すべて税込み表記※料金は通常料金で比較

メリット
  • 専属管理栄養士×保育士監修のメニュー
  • 1食分の野菜とたんぱく質がとれる
  • 国産オーガニック(有機)野菜、お米を使用
  • うま味調味料や保存料、香料など不使用
デメリット
  • 使い切りのレトルトタイプ
  • 定期購入ができない
  • 1食あたりの料金が比較的高め

Little One’s(リトルワンズ)は、管理栄養士と保育士が監修している離乳食宅配サービスです。

1パックで1食分の野菜とたんぱく質がバランスよくとれるよう工夫されています。

使用するのは国産オーガニック野菜や有機米。たんぱく質源には、国産の銘柄牛や保美豚、特別飼育の国産鶏、そして天然の魚介類など素材の育ちや環境にこだわっています。

また、うま味調味料や酵母エキスに頼らず、天然のだしや有機調味料で味付けしているのも特徴です。

管理栄養士
石川さん

離乳食期は、栄養はもちろん味覚を育てる大切な時期です。

Little One’s(リトルワンズ)はうま味調味料などに頼らず、天然出汁やオーガニック素材で作られているため、素材本来のうまみをしっかり感じられるでしょう。

4位:the kindest(カインデスト)

対象 生後5ヶ月~
1食あたりの料金 485円~
送料 500円~3250円(地域・梱包サイズで異なる)
保存タイプ レトルト
購入方法 都度購入・定期購入
初回割引 定期便初回限定980円&送料無料

※すべて税込み表記※料金は通常料金で比較

メリット
  • 小児科医×管理栄養士が監修
  • 離乳食の進み具合にあわせた定期配達
  • 好みやアレルギー沿った内容に変更可
  • 国産食材を使用
  • 鉄分たタンパク質を補えるセット内容も
デメリット
  • 使い切りのレトルトタイプ
  • 1パウチごとの購入はできない
  • 地域・梱包サイズにより送料の変動が大きい

the kindest(カインデスト)は小児科医と管理栄養士が監修し、栄養バランスにとことんこだわった離乳食宅配サービスです。

国産食材を中心に、バラエティ豊かな食材を組み合わせているのが特徴です。

また、不要な添加物や調味料は極力使わず、素材本来の味を大切にしています。

一方で、食材だけでは不足しがちな栄養素をプロの視点で添加成長に欠かせない鉄やカルシウム、ビタミンA、ビタミンDなどが補強されています。

管理栄養士
石川さん
the kindest(カインデスト)の定期便は個別の状況に応じたカスタマイズが可能です。アレルギーの心配があるご家庭でも取り入れやすいでしょう。

\リアルな体験談をチェックする!/

関連記事

子供のはじめての食事を手軽にしてくれる離乳食宅配サービスのカインデスト。 国産の材料を使い小児科監修のもとレシピが作られているので、必要な栄養素をバランスよく上げる事ができます。 試してみたいけど「味が美味しいのか分からない」「[…]

5位:Oisix(オイシックス)

対象 生後5ヶ月~
1食あたりの料金 376円
送料 無料~1,800円(地域・購入数で異なる)
保存タイプ 冷凍
購入方法 都度購入・定期購入
初回割引 お試しセット購入で72%オフ&送料無料&全額返金保証

※すべて税込み表記※料金は通常料金で比較

メリット
  • ライフステージに合わせた豊富な商品展開
  • 合成保存料・合成着色料の不使用
  • 全メニューの産地や生産者など確認できる
  • 第3者機関による安全性のチェック
デメリット
  • メニュー数が限られている
  • 賞味期限が短いものも

利用者数600万人を超えるOisix(オイシックス)は、忙しいママ・パパを支える宅配サービスです。

毎週約1,500品以上がラインナップされ、野菜・精肉・水産品・日用品まで一括でそろうのが魅力。

離乳食期の赤ちゃんに対応した食材セットや調理済みおかずも充実しています。

管理栄養士
石川さん

Oisix(オイシックス)は、すべての食材に産地や生産者の情報が記載されています。「宅配サービス」利用への不安がある方には、こうした透明性の高いサービスがおすすめです。

\「Oisix」のリアルな体験談をチェックする!/

関連記事

「忙しくても美味しい料理を家族に食べてもらいたい」「子どもに安心して食べさせられる食材を使いたい」そんな人にオススメなのが、オイシックスのミールキット「キットオイシックス」です。 食の安全にこだわるオイシックスが、短時間で簡単に美味し[…]

オイシックス(Oisix)の評判は?ミールキットをお試しした私の口コミを徹底レポ!

↑目次に戻る

管理栄養士が教える!離乳食の宅配サービス利用の注意点

ハイハイする赤ちゃんと離乳食の画像

「離乳食を食べない…」と悩んだときに気軽に使えるよう、宅配離乳食を上手に取り入れるためのポイントをご紹介します。

知っておくと便利な情報が満載ですので、お見逃しなく。

月齢と食べやすさをチェック!

離乳食によっては、赤ちゃんが「やわらかすぎて舌触りが苦手」だったり、「かたくてモグモグしにくい」と感じることがあります。

与える前に大人が一口味見をして、温度や大きさ、固さを確認しましょう。

管理栄養士
石川さん
とくに温めた場合は、熱くなりすぎていないか注意が必要です。

栄養バランスに注意!組み合わせて整えるのがコツ

宅配離乳食に頼っていると、主食だけになってしまったり、野菜やたんぱく質が不足しがち。

とくに、1日2回以上の食事(2回食・3回食)が始まったら、主食(ごはん・麺類)・主菜(肉・魚・豆腐など)・副菜(野菜や果物)をバランスよく組み合わせることが大切です。

管理栄養士
石川さん
もし内容が偏っていると感じたら、宅配のメニューに合わせて手軽に用意できる野菜や果物をプラスするだけでも栄養バランスが整いますよ。

保存方法にも要注意!

レトルトタイプの離乳食は、一度開けたらなるべく早く使い切るのが基本です。

もし冷凍保存する場合は、事前に清潔な別容器に移してしっかりフタをして保存を。赤ちゃんが食べ残した分や、長時間放置したものは与えないようにしましょう。

管理栄養士
石川さん
赤ちゃんの消化器官はまだまだ未熟。保存状態の悪い食品や食べ残しは避けましょう。

↑目次に戻る

離乳食の宅配サービスに関するよくある質問

離乳食の宅配サービスを利用する際に迷いがちな2つの項目に回答します。

離乳食の宅配サービスには添加物が入っていますか?

離乳食の宅配サービスの多くは、添加物をできる限り使わない方針をとっています。ただし、具体的な基準や使用状況はサービスによって異なります。

たとえば、今回ご紹介したなかではfirst spoon(ファーストスプーン)TEDEMOGU(てでもぐ)Little One’s(リトルワンズ)は、とくに添加物に対して厳しい基準を設けているので、気になる方におすすめです。

離乳食の宅配サービスの賞味期限はどれくらいですか?

多くの宅配離乳食は、製造日から約6ヶ月〜1年の賞味期限が設定されています。

また、使い切りタイプのレトルトパウチ商品は開封後できる限り早めに使い切りましょう。

好き嫌いが多い子でも離乳食の宅配サービスを利用できますか?

好き嫌いが多い場合、メニューを自由に変えられるサービスがおすすめです。

たとえばthe kindest(カインデスト)なら好き嫌いに合わせてメニュー変更が可能。TEDEMOGU(てでもぐ)は単品購入ができるため、嫌いな食材を避けて選べます。

↑目次に戻る

まとめ

離乳食を食べないと、どうしてもイライラしたり疲れを感じてしまいますよね。

でも、赤ちゃんの成長には個人差があり、食べムラもよくあること。赤ちゃんのペースに合わせて、環境やメニューを工夫してあげることが大切です。

今回ご紹介したお手軽な宅配離乳食サービスは以下の通りです。

  1. first spoon(ファーストスプーン):LINEでいつでも無料相談
  2. TEDEMOGU(てでもぐ):手づかみ食べの離乳食に特化!
  3. Little One’s(リトルワンズ):1食分の野菜+たんぱく質
  4. the kindest(カインデスト):好みやアレルギー沿った内容に変更可
  5. Oisix(オイシックス):ライフステージに合わせた豊富な商品展開
育児は毎日の積み重ね。だからこそ、少しでもラクできる工夫を取り入れてみてくださいね。